デジキッチン★ホットクック紹介ブログ★
このブログはホットクックを購入検討してる人の為の
基本情報・機種の選び方・使い方・活用術を紹介しているブログです。
初めまして!カリン(@karins_life12)です!
料理が苦手なワーママですが、ホットクックを2台毎日フル稼働して、料理はホットクックに任せています!
- 毎日の家事・育児・仕事が大変でせめて家事時間を減らしたい。
- 料理が苦手だけど家族においしいご飯を食べてほしい。
そんな悩める人にオススメしたいのがホットクック。
ホットクックを使えば料理をほったらかしに作れるので、料理を作る時間が減り、料理中に他の家事をすることができます。
メニューに沿って自動で火加減を調節してくれるので、失敗することなくおいしい料理が可能ですよ。

ハチャメチャうるさいわんぱく男子(×2)の育児をしながら、平日は週5で働いているワーママです。
料理は苦手。(昔は毎食作るのに1時間半もかかっていました)
でも家族に栄養のあるご飯を食べてもらいたい!!
でも料理時間を減らさないと他の事がなにもできないまま1日が終わってしまう!
…と、思いすがる思いで購入したホットクック。
買って、作って、食べたら、「な、なんて美味しいんだ~!!!」と感動。
今ではホットクックをフル活用し、楽にヘルシーにおいしく栄養のあるご飯を家族に食べてもらっています。
ホットクックとは?

ホットクックとは、材料を入れてボタンを押すだけで、ほったらかしで自動調理してくれる「自動調理鍋」です。
①材料を切って

②鍋に入れる(調味料も一緒にいれるよ)

③メニューを選択してスタートボタンを押せば

自動で調理してくれる!

④数分~数時間後に完成!


こんな感じでホットクックが完成します!
時間がなくても、料理が苦手でも
材料を入れてボタンを押せば失敗することなく誰でも簡単にでききちゃう♪
それがホットクックです。
ホットクックの特徴を簡単に説明

ホットクックの特徴は大きく4つあります。
- 自動で混ぜることができる
- 調理方法が豊富
- 無水調理ができる
- 予約調理ができる
①自動で混ぜることができる
ホットクックには「まぜ技ユニット」というまぜ棒がついています。

これで調理途中でもかき混ぜをしてくれるおかげで、自分でかき回す必要がなく、煮物や炒め物でもほったらかしで調理ができます。

②調理方法が豊富
ホットクックは調理方法がいろいろあります。
- 煮物を作る
- スープを作る
- 炒める
- 煮詰める
- 無水でゆでる
- 蒸す
- めんをゆでる
- 発酵・低温調理をする
- ケーキを焼く
- ごはんを炊く
おかずを調理するだけでなく、ケーキなどのスイーツや、発酵・低温調理、ご飯を炊くまでその種類はとっても豊富。




1台で何役も活躍できるのがホットクックです。
朝ごはんにスープを作って、お昼にパスタ、夜は煮魚と、調理方法が豊富だから毎食しっかり活躍してくれる!
無水調理ができる
ホットクックは無水調理が可能です。
水を入れないで作る無水カレーは絶品。
ホットクック№1の人気メニューです。

無水カレーは絶品♪
野菜をめちゃくちゃ使うから、野菜不足解消にもなるし、ホットクックを買ったらまず作ってほしい!
予約調理ができる
「帰宅したらすぐに食べたい!」そんな願いをかなえてくれるのが予約調理。
あらかじめ予約時間を設定しておけばその時間までに作ってくれます。

朝にセットしておけば帰宅後にすぐにできたての料理が食べられる。

忙しいママには必見の機能です。
他の商品との違いは?

最近便利な調理家電が増えてるけど、他の商品との違いは何?
ホットクックに似た商品っていっぱいあるよね。
ホットクックを調べる時によく一緒に登場し、比較対象とされるのが「電気圧力鍋」です。
どちらも電気の力で調理することができ、メニューによっては同じようにほったらかし調理が可能ですが
- 「ホットクック」はまぜることができるので全てがほったらかし
- 「電気圧力鍋」は圧力の力ですばやく熱を通すことができるので調理時間が早い
このような違いがあります。
ホットクックと電気圧力鍋の違いについては、
両者の違いについては
ホットクックの種類について

ホットクックを選ぶ時は「サイズ」と「どの年代のモデルにするか」という2点を決める必要があります
サイズは2.4L・1.6L・1.0Lの3種類あります。
サイズは安易に決めると後で後悔する原因になるから、下の記事を絶対読んでほしい!!
関連記事:
また年代別はホットクックは毎年新しい機種が発売され、機能や見た目が年々進化し、グレードアップしています。
まずは機種の比較をして、自分にあった機種を見つけましょう!
下記の記事ではホットクックの新旧モデルの比較について詳しく解説しています。
関連記事:
お店で発売されているホットクックは新モデルしか発売されていませんが、ネットでは旧モデルもたくさんあります。
家電は最新モデルが登場すると旧モデルの価格は下がるので、価格を少しでも抑えたい人にはネットで旧モデルを購入するのがオススメです。
ホットクックを少しでも安く買いたい…!という人はAmazonで購入するのがオススメです。
- 旧機種も豊富に取り扱ってる
- 価格が安い・時々セールを行っている
からです。
確かにAmazonってたくさんの機種があるし、安い機種もある!
最新モデルにこだわらなければ、安い価格で買えるホットクックもあるんだよ!
関連記事:
ホットクックを一度試してみたい!そんな人にはレンタルがおすすめ

「ホットクックを使ってみたい!でもいきなり何万払って購入するのは勇気がいる…。」
「とりあえず使ってみてから考えたい!」
そんな人にはホットクックのレンタルもオススメです。
レンタルして一度使ってみれば、使いごごち(自分にとって便利かどうか)が分かります。
使ってみて納得してから購入することもできますし、イマイチだったら購入せずにお金面で損することはありません。
下記の記事ではオススメのホットクックレンタルサービスを比較しています。
ホットクックを一度レンタルして使ってみてから考えたいという人にはピッタリなサービスです!
関連記事:
ホットクックのデメリット

ホットクックの悪い点…デメリットはないの?
もちろん…ある‼
ホットクックのデメリットは大きく分けて3つあるよ。
ホットクックのデメリットは以下の3点です。
- 本体価格が高い
- サイズが大きく場所を取る
- 自分で作る方がおいしい時もある
①本体価格が高い
ホットクックは本体価格が高く、安くても3万、高い機種だとと6万くらいはします。
ひょえ~!!!簡単に変えない金額…!!
ちょっと考えさせてもらいます…。
料理をもっと楽したいけど、ホットクックを購入する初期投資にかなり費用がかかる…と購入をためらったり、悩みの種です。
ですが、ホットクックを一度買えば数年は使います。
それを日割り計算して1日あたりの金額で見てみるとどうでしょうか。
【例】
KN-HW24G-W 2.4L(最新モデルの一番大きなサイズ)
価格 63,000円
・1年間使用 63,000÷365=172円
・5年間使用 63,000÷1825日=34円
仮にホットクックを5年間毎日使った場合、1日たったの34円です。
これで毎日の料理時間が短縮できると思うととても安い金額です。
1日数十円で毎日楽できるなら、最初の初期投資が少しくらい高くても、安いものかもね。
毎日使い続ける物は、1回の購入金額は高くても惜しまず投資したほうが、後々自分が楽になるよ!
②サイズが大きく場所を取る
ホットクックはサイズが大きい為、キッチンの場所を大きく取ります。
キッチンスペースが狭い人は置き場所に悩んで、これまた購入をためらってしまうきっかけになってしまうことも…。
最新モデルは旧モデルよりサイズがコンパクトになっています。
同じ容量でも少しでも本体サイズが小さいものを選ぶと場所を圧迫しません。
「置き場所でいい場所ないかな…。」と悩んでいる人は、ホットクックの置き場所のアイディア集を集めたので、ぜひチェックしてみて下さい★
関連記事:

自分で作る方がおいしい時もある
ホットクックで作る料理はおいしいです。
おいしいですが、自分で作ったほうがおいしいな…と思うこともあります。
決してまずくはないよ!まずくは…!!
その理由は以下の通り。
- 鍋の中に水分が残っている
- 調味料を途中で入れることができない
- 火加減の調節が自分でできない
ホットクックはふたをして自動で調理をするので、調味料を途中で入れることができなかったり、水分がたくさん残ってしまっていることがあります。

また自動で調理をするので、途中で火加減の調節はできません。
ホットクックから余計な水分が出てしまった問題は完成後「煮詰める」という機能で水分を飛ばすことができます。
水分がなくなれば味もしっかりと決まるはず!
またホットクックの調理に慣れてきたら、公式レシピ通りではなく自己アレンジしてみても◎です。
例えば、しょうゆやみそなど風味がでる調味料は、加熱前から入れてしまうと風味がなくなってしまいます。
その場合は完成後に味付けをして、風味付けをさせるなどして工夫するといいでしょう。
関連記事:
関連記事:
他にも火加減の調節も手動メニューに「好みの設定加熱」があります。
火加減を自分で設定したり、「混ぜる・混ぜない」などの設定もできるので、オリジナルの調理が可能です。
ホットクックのメリット

ホットクックのメリットはやはり家事全体の時短になることです。
ホットクックはスタートボタンを押してしまえば自動で調理してくれるので、他の料理にじっくり取り組むことができます。
フライパンでお肉炒めながら、煮物の火加減見つつ、サラダの野菜を切って~!!!
そんな1度に3つのことを同時にしなくてもいいので、料理が苦手な人でも落ち着いて調理が可能に。
煮物はホットクックに任せてるから、その間に野菜を洗って、お肉を炒めちゃおっと。
キッチンを離れても全く問題なしなので
- 洗濯や片付けなど他の家事ができる
- ホットクックに任せてる間にお風呂に入る
- 子供と一緒に遊ぶことができる
などの他の用事を済ますことができるんですよね。
キッチンを離れられるなんてすごい!
火を使わないし、火加減を見る必要もなし、だから私もよくキッチンを離れて洗濯物を片付けてるよ!
少しでも料理が楽になったら…。とすがる気持ちで買ったホットクック。
「値段が高いから使いこなせなかったらどうしよう。
棚の奥に眠るようなことになったらどうしよう。」
と不安でしたが、結果ホットクックを買って大正解&大成功でした!
- キッチンにいなくても、家にいなくても作ってくれる
- 帰宅後にすぐに食べられる
- 毎日の料理が楽になる
- 作り置きも簡単にできる
- 家事時間が減って
- 子供たち、家族との時間が増えました!!!!!
忙しいママだからこそ一度は使ってほしいホットクック!!
関連記事:
【ホットクック解説ブログ】疑問・質問があればお気軽にどうぞ!
このブログでは「ホットクックが気になる!」「ホットクックってどんな家電?」「ホットクックを買いたいけど、どの機種を選んでいいか分からい。」
などのホットクックの疑問を解決するため解説ブログです。
疑問・質問がある方は質問コーナー、もしくはTwitterのDMやリプからお気軽にお問い合わせくださいね。
疑問・質問なんでもどうぞ!質問コーナー
Twitterも ホットクックや家事時短に関する呟きをしています。@karins_life12