見た目が可愛くてコロンとしてるシロカの電気圧力鍋。
今回「ほったらかし調理鍋」としてこのシロカ電気圧力鍋 おうちシェフPRO SP-2DM251を買っちゃいました!
買った理由は以下の4点です。
- 電気圧力鍋が欲しかった
- コンパクトなサイズが欲しかった
- 機能はもちろん、デザインも重視
- なるべく価格を抑えたかった
見た目も中身もいいものがいい!しかも安いもの!!
こんな私の願いを全てかなえてくれたものが 今回シロカ電気圧力鍋のおうちシェフPRO SP-2DM251だったのです。
- なるべく安く電気圧力鍋を買いたい
- キッチンに合うオシャレな調理家電が欲しい
- 忙しい子育て世代や共働き家庭
- 一人暮らしで手軽に料理をしたい人
今回はシロカ電気圧力鍋ってどうなの?
と知りたい人の為におうちシェフPRO SP-2DM251のレビューや口コミを紹介します!
シロカ電気圧力鍋おうちシェフPRO SP-2DM251ってどんなの?

シロカ電気圧力鍋おうちシェフプロは電気圧力鍋です。
圧力の力で調理するので短時間で調理出来たり、魚も骨まで柔らかく煮る事ができます。
ガスやIHコンロを使わずコンセントさえあれば調理できるので、場所を選ばずキッチンの好きな場所で調理出来ます。
メニュー
オートメニュー数 | 83 |
内蔵されたメニュー数は83メニュー。
シロカ電気圧力鍋 おうちシェフプロで出来る調理パターンは以下の通りです。
- 圧力調理
- 無水調理
- 蒸し調理
- 炊飯
- 発酵調理
- 低温調理
- スロー調理
圧力調理が出来るので煮込みや煮物系メニューがたくさんあります。
無水調理も可能なので水を使わずにカレーも野菜とお肉だけで作れます。

蒸し板もついているので、蒸し料理も簡単。
温度調節が出来るので、発酵調理や低温調理にも対応。
甘酒がサラダチキンも作れて料理のレパートリーが増えて料理を作るのが楽しくなりそうな予感…♪

さらにシロカ電気圧力鍋にはスロー料理ができるので、おでんやスープなどをゆっくり時間をかけて味をしみこませたいものにピッタリです!
かしこい予約プログラム
予約調理メニュー数 | 54 |
予約調理はなんと54メニューもあります!
その数は電気圧力鍋の中では断トツの№1!!

予約調理は温度管理を徹底しているので、食材が腐る心配はありません。
忙しい主婦にとっては朝に予約しておいて、帰宅後に出来上がってると直ぐに食べられるからホント便利です。
保温機能も搭載
おかずの保温 | 1時間 |
炊飯の保温 | 12時間 |
予約調理後は自動的に保温されるので、万が一予約時間に帰宅できなくても温かさはキープしてくれます。
その場で調理の場合は完成後に保温ボタンを押せば保温できます。(最長1時間)
白米・玄米は最大12時間まで保温が可能です。
炊飯器みたいに使えるから、私はご飯はシロカ電気圧力鍋で炊いてます♪
味はしっかり染みて柔らかく、栄養素を逃さない
シロカ電気圧力鍋おうちシェフPROはスマートプレッシャー技術という独自の技術を搭載しています。
最高クラスの高圧力95kPaゲージ圧が可能です。
高圧力を均一に加え続けることで、より味が染み込み、よりやわらかな仕上がりに。
また、調理によって溶け出してしまう栄養の量も抑えます。






時短モード
このスマートプレッシャー技術は時短にも一役買ってくれます。
高圧力というのは調理すると減圧するのに時間が掛かります。
電気圧力鍋って意外と時間が掛かって、そんなに時短にならないんですよね…。
でもおうちシェフPROなら高圧からの減圧を短縮することができます。
つまり電気圧力鍋の中でも特に時短できる鍋なのです!
時短できるメニュー数 | 51 |
メニュー | 通常 | 時短 |
ポークカレー | 49分 | 36分 |
肉じゃが | 42分 | 28分 |
白米 | 43分 | 27分 |
サバの味噌煮 | 38分 | 23分 |
筑前煮 | 36分 | 24分 |
キャベツのスープ | 44分 | 32分 |
マニュアルでアレンジも可能
これは料理が得意な人や、いろいろアレンジしたい料理好きな人にオススメな機能。
それはマニュアルでアレンジが可能という事。
オートメニューで柔らかさがイマイチ、自分でアレンジしたい!
と思った時に加圧力や加圧時間を自分で設定もできます。
温めなおし
一度冷めてしまっても温めなおしができるので、別の鍋でわざわざ温める必要がありません。
残った物を冷蔵庫に入れて次の日にまた温めておけば、わざわざ他の容器に移すことがないので楽チン!
シロカ電気圧力鍋おうちシェフPRO SP-2DM251の外観・付属品
外観


見た目がオシャレでカワイイ。
サイズもコンパクトでキッチンが狭くてもこれなら邪魔にならなさそうです。
サイズ | 幅24㎝×奥行26㎝×高さ27㎝ |
---|---|
重量 | 3.9㎏ |
容量 (調理容量) |
1.68L |
消費電力 | 700W |
ふたはハンドルを持って開ける感じ。
片手で開けれるのでもう片方の手で何か持っても簡単に開けられます。

付属品
- 本体&ふた
- 内なべ
- 蒸し台
- 計量カップ
- 電源コード
- 予備のパッキン(ふた用)

レシピブックもついているので、調理をするときは基本このレシピブックを見る感じ。
操作はボタン操作になるので、簡単な表もついています。



シロカ電気圧力鍋 おうちシェフPRO SP-2DM251レビュー!実際に作ってみました!
早速シロカ電気圧力鍋おうちシェフプロでポークカレーを作ってみました!
- 豚ひき肉 150g
- ジャガイモ 3個
- にんじん 1/2本
- 玉ねぎ 1個
- しめじ 1/2房
- カレールウ 80g
- 水 400ml
※公式のポークカレーレシピから多少アレンジしてます。
作り方
①カレールウは細かく刻んでおく
②材料をカットしたら全て鍋に入れる。
(この時点でルーは一緒に入れない)

③内鍋に豚肉、水を入れて本体にセットしたら真ん中に1㎝程度の穴を開けたアルミホイルをかぶせてふたを閉める。


④圧力切替弁が密封になっている事を確認してから
オートボタン⇒おすすめ1に設定しスタート。
シロカ電気圧力鍋はとても静かで、気が付いたらピンが上がっています。
普通のコンロで調理する普通の圧力鍋だとピンが上がった後は「シュッシュ!」とすごくうるさく音を立てるけど、そんなことはありません。
非常に静かに調理してくれます。
⑤加圧が終わりピンが下がったら取消/保温ボタンを押してふたを開けてアルミ箔を取り出す。

⑥カレールウを加えて混ぜ合わせたら、ふたを閉めてマニュアルボタン「温めなおし」を選びスタート。

温めなおしができたら完成!

ジャガイモも煮崩れしてなく、しっかりと形がある!
お肉も柔らかくて美味しい~♡
洗う時は
調理後に本体やふた、パッキンを洗っていきます。
ふたを取り出し、パッキンを取る。

蒸気ふたをとり、分解する。


圧力切替弁を外す
圧力表示ピンのパッキンを取り外す


これらを全て中性洗剤で洗っていきます。
※食洗器は非対応になってます。
内鍋と、ふたも洗います。

洗い終わって、乾燥させたら、再び組み立てます。


本体にセットします。
これで一連の流れは終了です!
いわしのしょうが煮
他にもいわしのしょうが煮を作ってみました!
骨まで柔らかく、味も染みていてとってもおいしい!!
骨があるから魚嫌いな子供たちもちゃんと食べてくれました♡

白米&玄米
玄米ご飯が食べたくて、電気圧力鍋を買いましたが、手軽に炊ける!
しかもちゃんともっちりふっくら柔らかい…。

白米もおいしかったです。

お米は3合まで炊けるので、炊飯器代わりにもなります♪
シロカ電気圧力鍋おうちシェフPRO SP-2DM251のみんなの口コミ
私の使った感想をお伝えしましたが、ここでみんなの感想&口コミを紹介します!
良い口コミ
食材を投入してスイッチポチった後は放置出来るので、その間に風呂入って洗濯干して一杯飲んでって行動が可能になりました。気楽に過ごせる。
Amazonレビューより
吹きこぼれることもないですし、何と言っても火加減を気にして、キッチンにいることもなし。他の事も出来ちゃう。また、洗い物も簡単です。
Amazonレビューより
おでんの大根の下ゆでや、角煮、里芋の煮物など…圧力鍋より美味しくできるし、手間がかからないように思います。大きさも場所を取らないサイズで買って良かったです。
Amazonレビューより
電気圧力鍋で煮たものは、味が薄く、十分味を染み込ませるには数時間かかるということです。常に一定の圧力だと味が染むというわけです。
価格.comより
正直いうと、手羽先、大根ともに、味が滲みています。美味しい。しかも手羽の方は肉がポロッと取れます。軟骨もほどよい硬さになっており、とても美味しい。大根は、理想的ですね。口に含むとジワーとツユが滲み出ます。
今まで手入れが大変そうで敬遠していましたが、もっと早く欲しかった!と今では思っています。洗う回数を極力減らしたいので、使うときは、かぼちゃ、温泉卵などあまり汚れないものをまず先に作って、内釜をさっとお水ですすいでから主菜の角煮などを作ると洗い物もかなり少なく3品出来ちゃいます!
楽天レビューより
悪い口コミ
分解して掃除できるパーツが6個程度あります。良くいえば、細かい部分まで丁寧に洗えます。悪く言えば、毎回いちいち分解、洗浄、組み立てするのが面倒です。
価格.comより
肉じゃがはレシピ通りにつくりましたが、味が薄く鍋に移し替えて味付け。豚汁は評判良かったです。ゆで卵は半熟でできてしまって、固ゆで派なので食べれませんでした。使いこなせないです。
楽天レビューより
シロカ電気圧力鍋おうちシェフPRO SP-2DM251 のメリット

シロカ電気圧力鍋 おうちシェフPRO SP-2DM251を実際に使ってみて感じた良かった所を紹介します。
- 値段が安い
- デザインがシンプルでカワイイ
- 予約メニュー数が豊富
- うるさくない
- スタートボタンを押せば「ほったらかし」できる
- 片手でも簡単に開けれる
①値段が安い
シロカ電気圧力鍋 おうちシェフプロ はなんと言っても安い!
なぜなら1万円代で買えてしまうから!
他の電気圧力鍋やホットクックに比べても断トツに安いんです。
機能も豊富なのにこんなに安いのはかなりお得です。
②デザインがシンプルでカワイイ
シロカ電気圧力鍋おうちシェフプロの最大の魅力はこのカワイイ見た目!!
ほかの電気圧力鍋はちょっとデザインがイマイチだったり、フォルムが微妙だったりしますが、シロカ電気圧力鍋はなんていうかコロンとして可愛いんです…♡

しかも色も白やブラウンでオシャレでインテリアになじむ!
家電を選ぶときにデザインや色で選ぶ人も多いのではないでしょうか。
シロカ電気圧力鍋ならインテリアの邪魔にならず、キッチンになじむこと間違いなしです♪

③予約メニュー数が豊富
予約メニュー数が54メニューもあるのも魅力的です。
予約できると毎日の大変な料理がとっても楽になります。
私もよく朝に夜ご飯用のおかずを予約してます!
予約メニュー数が多いと毎日予約しても飽きることがないのでいいですね。
④うるさくない
電気じゃない普通の圧力鍋はピンが上がってくると「シュッシュッ!!」とすごく大きな音を出してきますが、シロカ電気圧力鍋は音が無くとても静かです。
いつの間にかピンが上がって加圧してるな~というくらいです。
⑤スタートボタンを押せば「ほったらかし」できる
電気じゃない圧力鍋は
最初に強火
↓
ピンが上がって「シュッシュッシュッ!」と言ったら弱火にする
といった自分で火加減の調整をしなくてはいけません。
でもシロカ電気圧力鍋はそれを自動でやってくれるので、スタートボタンを押せばあとはほったらかし。

⑥片手でも簡単に開けれる
片手で簡単に開けれるというのも結構重要なポイントです。
他の電気圧力鍋は両手を使わないと蓋が開けれないものもたくさんありますが、シロカ電気圧力鍋は片手で簡単に開ける事ができます。
片手か両手か。
たったそれだけの事ですが、毎回片手で簡単に開ける事が出来るのはスムーズに次の動作に移行できるという事。
両手より片手で開けれるのはすごく大事なポイントです。
しかもふたの幅が厚いので立て掛ける事も出来てなお良し◎!

シロカ電気圧力鍋おうちシェフPRO SP-2DM251 のデメリット

シロカ電気圧力を使ってみて分かったデメリットは以下の通りです。
- お手入れが面倒
- 完全にほったらかしではない
- たまにエラーになる
- メニューが分かりづらい
- パッキンに臭いが付く
- 音が小さい
①お手入れが面倒
シロカ電気圧力鍋おうちシェフプロはとにかく部品が多いのが難点!!
洗うのがすっごぉぉぉーく面倒なのです(-_-;)

- 内鍋
- ふた本体
- 蒸気ふた
- パッキン(ふた用・蒸気ふた用・圧力表示ピン用)
- 蒸し台(蒸し時)
鍋とふただけ洗わせてくれ~!と思うくらいパッキンがこれでもか!ってくらい出てきます。
ご飯を作って食べてお腹いっぱい…♪
一度座ったらもう立ちたくない…
洗い物メンドクサイーー!!!
という疲れた体に畳みかけるように押し寄せてくる、部品解体&洗い物
ご飯作りで楽したのに、洗い物が楽できないなんて…!!


すっごくメンドクサイ!!
しかも全ての部品に対して食洗器NGになっています。
という分けで、ポンコツ&ズボラな私は正直この蒸気ふたの解体洗浄はあまりしてません…。圧力表示ピンも。(ボソッ)普通に忘れてしまいます。
取ってみて汚れてないならOKかな~?という感じでゆるくやっています。
②完全にほったらかしではない
電気圧力鍋=ほったらかし調理家電と思われがちですが、シロカ電気圧力鍋は完全にほったらかしではないです。
これはシロカ電気圧力鍋だけでなく、電気圧力鍋全般に言える事です。
例えば肉じゃがを作る時にレシピブックを見ると
最初にマニュアルボタンを押して「温度調理・炒め」にして200度に設定する。
設定温度になったらお肉や野菜を炒める。
その後調味料を入れて肉じゃがコースを選択してスタートする。
と書かれています。
だからメニューによって材料全投入~ほったらかしではありません。
多少炒めたりする手間があります。

もちろん最初に材料を全部投入した完全「ほったらかし調理」のメニューもありますよ!
完全にほったらかし調理を希望の人はホットクックがオススメです。
ホットクックはほとんどの調理(もちろん肉じゃがも)材料全投入でほったらかし調理ができます。
③たまにエラーになる
シロカ電気圧力鍋おうちシェフプロを使っていて、たまにエラーになることがあります…。
※まだ使用頻度が少ない段階で2回なりました(大丈夫なのか?)
①肉じゃがをレシピ通りに炒める⇒圧力調理の手順でしたら、圧力調理の時に「本体が熱い」という理由でエラーになってしまい調理が中断されました。
ちゃんと手順に沿ったのになんで起こったのかは謎ですが、その後5分程待ってから再び圧力再開したらできたので良かったです。
②カレーを作った時にあと10分で完成って時にエラーになりました。
見たら周りがびしゃびしゃになっていて、ふたを開けたら水がほとんどありませんでした。
これは後々調べたらふたのパッキンがしっかりと取り付けられてなかったのが原因だったのが分かりました。
パッキンしっかりとはめたつもりだったけど、ちゃんと確認しなきゃいけなかったです!
③メニューが分かりづらい
シロカ電気圧力鍋はメニュー番号で表示されています。

最初にジャンルを選択して、メニュー番号を選んでスタートボタンを押すという流れです。
このレシピブックとメニュー番号表をを必ず近くに置いておかないと、どの番号を選択しないといけないのか…?と分からなくなってしまいます。
レシピブックもメニュー番号表も絶対に失くさないようにしないと!!
私は冷蔵庫が近くにあったので貼ってすぐに分かるようにしています。
サイズがコンパクトだから4人家族以上だと物足りないかも
おうちシェフプロは調理容量が1.68Lとコンパクトなサイズです。
2~3人家族は作り置きも可能、4人家族は1食分で食べきってしまうことができるでしょう。
【イメージ カレーMAX値まで作った場合】
人数 | 余り具合 |
1人 | 十分足りる |
2人(大人2人) | 十分足りる |
3人(大人2人+幼児1人) | 十分足りる |
3人(大人2人+中高生1人) | +1人分くらい余る |
4人(大人2人+幼児2人) | +1人分くらい余る |
4人(大人2人+小学生以上の2人) | ギリギリ足りる |
※一皿分で計算しています。
家族の人数が多かったり、たくさん食べる子供だと余分には作れないかもしれません。
⑤パッキンに臭いが付く
これも電気圧力鍋全般に言えますが、パッキンに臭いがついてしまいます。
そしてなかなか取れません。
私はご飯もシロカ電気圧力鍋で炊くので、炊けて開けた瞬間この間調理したいわしの丸ごと煮の残り香が香ってくる…!
ただその臭いが食べ物についているわけではなさそうだったので、そこは安心してくださいね。
⑦音が小さい
シンプルなフォルムにカワイイデザイン♪
キッチンにも馴染む…♪
だけど音もシンプルです。
そして小さい。
出来上がった時の音が本当に小さいので
換気扇がついている、音楽をかけている、テレビをつけている、など雑音があると普通に聞き逃します。
静かな部屋で静かなキッチンにいれば大丈夫ですが、小さな子供がいる家庭はなにかと音をたてたり、子供の話し声や鳴き声で聞き逃してしまうかも。
音の問題も食べるために作っているのだから、そろそろ出来上がったかな~?とチェックすればOKです。
使っていてさほどストレスになる事はありません。
シロカ電気圧力鍋の機種比較
シロカ電気圧力鍋は「おうちシェフプロ(PRO)」「おうちシェフ」「電気圧力鍋」の3つに分かれています。
誤って違う機種を選んでしまうと内蔵メニュー数や予約調理数が少なかったりしますので注意してください!
機種 | ![]() おうちシェフPRO Mタイプ SP-2DM251 今回の紹介品 | ![]() おうちシェフPRO Pタイプ SP-2DP251 Mとの違いは色のみ | ![]() おうちシェフ Fタイプ SP-2DF231 | ![]() 電気圧力鍋 SP-4D151 | ![]() 電気圧力鍋 SP-4D131 |
シリーズ | おうちシェフプロ | おうちシェフプロ | おうちシェフ | 電気圧力鍋 | 電気圧力鍋 |
カラー | 白・ダークブラウン | グレー | 白 | 赤・白・茶色 | 白 |
調理容量 | 1.68L | 1.68L | 1.68L | 2.6L | 2.6L |
内蔵 メニュー数 | 83 | 83 | 20 | 10 | 8 |
予約調理数 | 54 | 54 | 17 | 炊飯のみ | 炊飯のみ |
サイズ 幅×奥行×高さ | 24cm×26cm ×27cm | 24cm×26cm ×27cm | 24cm×24cm ×27cm | 26.5cm×28.2cm×28.3cm | 26.5cm×28.2cm×28.3cm |
重量 | 3.9kg | 3.9㎏ | 3.5㎏ | 4.4㎏ | 4.4㎏ |
スロー調理 | 〇95℃ | 〇95℃ | 〇95℃ | 〇 | × |
低温調理 | ○ 50~75℃ 5℃単位 | ○ 50~75℃ 5℃単位 | × | × | × |
炒め | 〇200℃ | 〇200℃ | 〇 | × | × |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
シロカおうちシェフプロはシロカの電気圧力鍋の中でも改良を重ねた最高位グレード品です。
だからメニュー数は豊富だし、時短や予約もできるし、味もしっかりしみこんで美味しいです。
「シロカ 電気圧力鍋 口コミ」などで他サイトで出てくるイマイチな口コミは改良前の「おうちシェフプロ」ではなく、「シロカ電気圧力鍋」かもしれません。
だから他サイトで口コミをチェックする時は、ちゃんとおうちシェフプロかどうかしっかり確認してくださいね!
まとめ~シロカ電気圧力鍋 おうちシェフPRO SP-2DM251 はとりあえず買ってみて損はない代物

シロカ電気圧力鍋PRO SP-2DM251は低価格なのに、たくさんの内蔵メニューが入っています。
予約調理数も54メニューと豊富なので、朝に準備ができれば帰ってきたときに完成した状態で温かいおかずがすぐに食べれます。
特に初めて電気圧力鍋、ほったらかし調理に挑戦したい人にはシロカ電気圧力鍋 SP-2DM251 はオススメです。
なぜなら手軽に試せる価格だから!
万が一ちょっと微妙だったな…と思っても1万円代なら買って後悔はしないと思います。
というか個人的には1万円代でこんなに出来て、しかも美味しくできてすごくお得!!
と思うくらいです。
手軽に買えて、簡単にできる楽ちん料理を シロカ電気圧力鍋PRO SP-2DM251で試してみて下さいね!
にほんブログ村