基礎知識

【完全放置のホットクック】と【時短の電気圧力鍋】両者の違いを比較!あなたはどっち派?

カリン
この記事のまとめ

「ホットクック」と「電気圧力鍋」の違いについて比較しています。

どっちを買おう、何が違うの?
ホットクックと電気圧力鍋で迷っている人に両者の違いを分かりやすくお伝えします!

材料を入れてセットすれば、完成まで自動で調理してくれる「ほったらかし調理鍋」ですが

いろいろ調べてみると

ホットクックのような「電気調理鍋」とアイリスオーヤマやティファールが出してるような「電気圧力鍋」

いろいろある事に気が付きます。

えっ、なに!?「ホットクック」と「電気圧力鍋」って違うの!?

何がどう違うの!?わけわかんないーーー!!!

カリン

私はホットクックも電気圧力鍋も毎日使ってるから

2つの違いについてポイントを絞って教えるね!

違いをしっかり理解しておけば「ほったらかし調理鍋」を選ぶ基準が分かり、機種選びが楽になりますよ!

ホットクックと電気圧力鍋の違いについて

ホットクックと電気圧力鍋は何が違うのか?
まずはそこから説明していきます。

  • ホットクック ⇒ 自動調理鍋
  • 電気圧力鍋  ⇒ 圧力調理鍋

違いを簡単にまとめるとこんな感じです。

ホットクック
  • 完全にほったらかし料理ができる
  • 調理できる種類が豊富
  • メニューをダウンロードできる
電気圧力鍋
  • 調理時間が短い
  • 安く購入できる

ホットクックは自動調理鍋

後ほど解説しますが、ホットクックには、まぜ技ユニットという混ぜる棒がついているので、自動でかき混ぜることができます。

その為、料理を完全にほったらかしにすることができます。

まぜ棒があるおかげで、パスタや麺をゆでて作ることだってできるし、炒め料理も出来ちゃいます。

↑乾麺の状態からパスタができる(^^)

これがホットクックのすごいところです。

他にも専用アプリと通信してメニューをダウンロードできるので、新しいメニューやおすすめのメニューを提案してくれてどんどん作れます。

【レビュー】ホットクックを毎日使って生活の変化とみんなの口コミを紹介「仕事から帰って来て疲れているのに子供の相手をしながらごはんも作らないといけない…。」 ぶっちゃけ毎日大変じゃないですか? そんな私が料理の苦痛から解放されたのがホットクックです! この記事ではホットクックを買って良かった8つの理由についてお伝えします...

電気圧力鍋は圧力鍋

電気圧力鍋は自動で圧力調理をする調理家電です。

ポチっとワンタッチで自動で圧力。短時間で食材を柔らかくすることできます。

帰って早く作りたい!という時短重視のひとにおすすめの調理家電です。

価格も安く、気軽に購入できるというのも人気な理由の一つです。

カリン

ホットクックよりも安く購入できるから選ぶ人も多いです!

ホットクックVS電気圧力鍋7つの項目を比較

ホットクックと電気圧力鍋を7つのポイントに絞って比較しました。

自分にとって重要なポイントをしっかり押さえておきましょう★

タイトルホットクック

ホットクック
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋

電気圧力鍋
ほったら
かし度
完全に
ほったらかし
少し自分で
調理をする
調理時間長い短い
お手入れの
しやすさ
食洗器OK
部品が大きい
食洗器NG
部品が小さい
メニュー数多い多い~少ない
メーカー
機種による
予約調理数多い多い~少ない
メーカー
機種による
追加
メニュー
可能不可
価格高い安い

ほったらかし度

完全にほったらかし料理ができるかどうかという点については、
ホットクックの完・全・勝利です!

材料(食材、調味料)を全て投入⇒ボタン一つで後は自動でできます。

まぜ技ユニットというまぜ棒が付いているので、かき混ぜまで行ってくれます。

この棒でグワングワンかき混ぜてくれる!!

↑しっかり混ざってる!

カレーもルーを最初に一緒に入れてしまえばOKです。

一方、電気圧力鍋は最初に食材を炒めたり、カレールーも最後に自分で入れてかき混ぜるという工程が発生します。

完全ほったらかしってわけにはいかないのね…。

カリン

メニューによりけりかな!

もちろん手を加えずほったらかしにできるメニューもあるよ!

あくまでも食材に素早く火を通すという事が目的なのが「電気圧力鍋」です。

調理時間

ホットクックの調理時間は長めです。

ちょっとした料理でも意外と時間が掛かってしまうので、フライパンや鍋で自分で作ったほうが早いな…。

と感じる事もあります。

その点、電気圧力鍋は圧力の力で食材に素早く火を通すので、あっという間に出来上がります。

どれくらい時間が違うのか?
表にまとめてみました。

調理時間の違い
(ティファールクックフォーミーで調査)
メニューホットクック
ホットクック


電気調理鍋
カレー45分30分
肉じゃが35分18分
豚の角煮90分30分
筑前煮35分20分

メーカー・機種によって調理時間は違います。

料理の時間を少しでも短くしたい!!

という時短重視な人は電気圧力鍋の方がおすすめですよ★

お手入れのしやすさ

ホットクックも電気圧力鍋も、使い終わったら毎度洗う部品が結構あります…。

お手入れのしやすさはかなり重要です!!

せっかくほったらかしで簡単にご飯を作ったのに、その後の片付けに時間や手間が掛かったら嫌ですよね?

ホットクックの部品は以下の通り↓

ホットクックは部品が大きいのと、食洗器OKなので(内鍋はNG)食洗器がある家庭は、突っ込んでしまったらもう終了です!⇒ラク~!!

電気調理鍋の部品は以下の通り↓
※例としてアイリスオーヤマの電気調理鍋で紹介します。

※画像準備中

「圧力ピン」などの細かい部品が多いのと、パッキンも多いです。

電気圧力鍋はどのメーカーも食洗器NG

カリン

お腹いっぱいでもう動きたくないのに、解体して部品を洗う作業なんてやりたくないーーー!!

これをいちいち手で洗うのはすごくメンドクサイんですよね…。

おまけにピンは小さいので無くさないように注意しなければいけません。

メニュー数

ホットクック約130種類
電気調理鍋約5~210種類
メーカー・機種によって異なる

内蔵されているメニューの数はホットクックは130以上

電気圧力鍋はメーカー・機種によって違いますが、ティファールのクックフォーミーだと200種類以上のメニューがセットされています。

中には内蔵メニュー数10以下の少ない機種もあります。

でもたくさんあっても作りきれない気もする…。

カリン

そうなんだよね。
私も全てのメニューを制覇できてないし、結局良く作るメニューは決まっちゃうことも多いよね。

自分の作りたいメニューがあるかどうかで判断することも大切ですよ!

ちなみに、ホットクックには専用アプリと連動すれば無線LAN通信でアプリメニューをダウンロードすることができます。

専用アプリにはメニューが450以上あるので、飽きがこず作り続ける事がでます♪

予約調理数

予約調理は食べたい時間に完成してるまさに「神機能」

ホットクック40種類以上
電気調理鍋約2~54種類
カリン

私も朝セットして帰ってきたときにすぐに食べられる~!という経験を何度もしてますがホント最高です…(涙)

帰宅時間にセットしておけば、クタクタで帰って来てもすぐに食べられる!

我が家は平日に子供の習い事があり、その日は4時半には食べないといけません。

仕事を終わらせて、園にお迎えに行ってダッシュで作る…!

という事もできますが、帰宅したら完成してる~♪という方がありがたいです…。

朝ごはんの時についでに夕食分としてセットしたり、子供がお昼寝している時にササっとセットしてしまえば

予定の時間になれば完成するので、とても便利ですよ!

▲おでんは予約調理との相性最高!食べる時には味しみしみ~なおでんが完成!

追加メニュー

ホットクックはWi-Fi機能搭載で、スマホアプリと連動すれば、新しいメニューをホットクックにダウンロードすることができます。

スマホアプリはジャンル別や、食材別、季節メニューなどから選べるんだ~。

カリン

こういうメニューないかな?とスマホアプリから探せばお目当てのメニューが見つかるかも?

電気圧力鍋にもWi-Fi機能が搭載されている機種もありますが、メニューをダウンロード追加することはできません。

最初に内蔵されたメニューが全てなので注意しましょう。

価格

なんか話だけ聞くとホットクックの方が優秀でいい感じ?

カリン

でもその分ホットクックの方が価格は高いんだよね…。

価格比較表
ホットクック約3万~7万円
電気調理鍋約1万弱~3万円

価格がお値打ちなのは電気圧力鍋です!

安いと1万円を切る機種から高くても3万円ほどで購入できます。

ホットクックと電気圧力鍋の共通点

ホットクックと電気圧力鍋ができる調理についてまとめました。

これまで両者の違いについて説明してきましたが、料理で作れるものは同じものが多いです。

ホットクックと電気圧力鍋で作れるメニュー
カレー
シチュー
無水カレー、カレー、シチュー、
ビーフシチューなど
煮物肉じゃが、豚バラ大根、サバの味噌煮、
筑前煮、豆の煮物など
蒸し料理野菜を蒸す、シュウマイなど
低温調理サラダチキン、ローストビーフなど
発酵調理ヨーグルト、クリームチーズ
甘酒など
スープ豚汁、コーンスープ、ポトフなど
炊飯ご飯を炊く、炊き込みご飯など
お菓子ケーキ、ジャム、プリン、コンポートなど

※電気調理鍋のメーカー・種類によっては作れないメニューもあるので、

詳しくは各HPからメニューをチェックして下さい★

ホットクックと電気圧力鍋どっちがおすすめ?

ホットクックと電気圧力鍋はどっちがおすすめか…。

両者の比較をしたうえで悩んでいるのであれば、完全にほったらかしにできるホットクックをおすすめします!

ホットクックがおすすめな理由
  • 完全にほったらかしできる
  • 洗い物が楽
  • メニュー数や種類が豊富
  • 予約調理数が多い

簡単に料理を作りたい!
という人にはホットクックなら材料を全て投入⇒ボタン一つで完成してくれます。

後片付けの洗い物も食洗器OKで楽ですし、部品が大きいので手でも洗いやすいです。

まぜ棒があるおかげで煮物、煮込み以外にも炒め料理や、うどんやパスタを乾麺からほったらかしに作ることができます。

キッチンの前にずっと立っていなくてもいいので嬉しいです。

▲ほったらかしが病みつきになって、インスタント麺ですらホットクックで作る…。

煮物も調理途中でかき混ぜてくれるおかげで、食材に味が均一&しっかりとしみこんでくれるのでおいしいです!

カリン

子育て中のママや仕事が忙しい人には予約調理を上手に活用すると、帰宅後すぐに食べられるのは感動的!

「揚げる」以外ならなんでもできる。
それがホットクックです。

悩んでいるならレンタルで試してみても良し!

調理家電レンタル

ホットクックと電気圧力鍋の違いを理解しても、「やっぱり悩む…。」

そんな人には一度お試しで使ってみる事をおすすめします。

家電のレンタルサービスでは、ホットクックや電気圧力鍋をレンタルする事ができます。

借りる⇒購入の流れだと、価格が高くなってしまいますが、それでも何万もする調理家電を失敗したくないですよね。

レンタルしてから納得して購入すれば、失敗することなく自分が選んだ調理家電を使い続ける事ができますよ!

下の記事では各社レンタルサービスの特徴を比較しています。

是非参考にしてみて下さい。

【ホットクックを試したい】レンタルできる7社の中から厳選しておすすめを紹介!ホットクックや電気圧力鍋を購入したいけど即決できなく悩んでいませんか?そんな購入することにためらってい人におすすめなのが、「家電のレンタルサービス」です。この記事では厳選しておすすめの家電のレンタルサービスを紹介してます。...

おすすめのタイプを紹介

ホットクックと電気圧力鍋こんな人にはコレがおすすめ!
とタイプ別に分けてみました。

ホットクックがおすすめな人

まずはホットクックがオススメな人の紹介!

ホットクックがおすすめな人
  • 料理を完全にほったらかしにしたい
  • 予約調理をたくさん使いたい
  • 片付けは楽な方がいい
  • 食洗器がある

ホットクックは時間は多少かかりますが、材料を入れたら「ヨロシク( `・∀・´)ノ」ができる完全なほったらかし調理家電です。

食洗器OK・パーツも大きいので手洗いも簡単。後片付けもとーーっても楽チンです♪

料理が嫌い・苦手・時間が掛かっても誰かに完全にお任せしたい…!

そんな人におすすめです。

\完全にほったらかしのホットクック/

▼ホットクックを使ってみた感想はこちら▼

電気圧力鍋がオススメな人

次に電気圧力鍋がおすすめな人はこんな人!

電気圧力鍋がおすすめな人
  • 帰って来て短時間で料理を作りたい
  • 低価格な調理家電がほしい
  • デザインにこだわりがある

電気圧力鍋は短時間で手早く調理したい人にはおすすめの調理家電です。

価格も安く、気軽に購入できるのも魅力の一つ。

とりあえず1台買ってみたい。

という「初めてほったらかし調理家電を持つ人」にはおすすめです。

いろんなメーカーから出ているので、デザインも豊富。

お気に入りの1つを見つける事ができるはずです!!

\電気圧力鍋人気№1 アイリスオーヤマ電気圧力鍋/

自分のベストなほったらかし調理家電を選んで、毎日の料理をもっと楽に、簡単に作れるようにしちゃいましょう♪

このサイトの管理人
カリン
カリン
料理苦手なワーママ
ホットクック&ヘルシオを365日毎日使って料理しています。 料理が苦手で毎日の家事・育児・仕事に疲れて料理をもっと楽にしたい!と思って導入⇒使ってみたら、ほったらかしで料理ができる素晴らしさに感動。全家庭に広まってほしい!!と切に願って発信してます! 所有台数はホットクック×2台(2.4L&1.0L)、ヘルシオ×1台。

スポンサーリンク



記事URLをコピーしました