基礎知識

【調査】おすすめはどこ?ホットクックの置き場所をみんなに聞いてみました!

カリン
この記事のまとめ

ホットクックのおすすめの置き場所についてまとめています。

独自のアンケートでみんながどこに置いているかを調査!

おすすめの置き場所をみんなの写真と共に紹介します!

この記事のまとめ
  • ホットクックのおすすめの置き場所についてまとめています。
  • 独自のアンケートでみんながどこに置いているかを調査!
  • おすすめの置き場所をみんなの写真と共に紹介します!

ホットクックをこれから購入しようと思っている人が必ず考えて欲し事が、どこに置くかという置き場所問題です。

  • キッチンが狭くて置けない
  • 家電がたくさんあって置けない
  • キッチンをスッキリ見せたい
  • どこが適場所なのか知りたい

こんな人に朗報!

どこに置こうか悩んでいる人もいるかなと思い

ホットクックユーザーがホットクックをどこに置いているか、Twitterで声をかけてみました!

定番のあの場所から、意外なこんな場所まで…!

みんなの参考意見から置き場所について考えてみます~!

スポンサーリンク

ホットクック・電気圧力鍋おすすめの置き場所

ここからは独自のアンケートで、ホットクックユーザーが置いているおすすめの置き場所紹介します!

今回紹介する置き場所は全部で9か所

\タップすると気になる場所へジャンプできます!/

食器棚、カップボード

食器棚やカップボードは定番スタイルです。

ホットクックや以外にもオーブンレンジやトースター、その他の調理家電を置いてる家庭も多いですよね。

▼こちらはぴかりさんの置き場所写真▼

ホットクック置き場所 食器棚①
ぴかりさん

家電全部まとめて置きたかったので、ここに置いています。

デメリット盛り付けたあとのものを置くスペースが狭いのと、やや高いことでしょうか。

家電がまとまってスッキリするのが食器棚やカップボード

家電の色をそろえると見た目はとってもいい感じ♪

位置が高く取り出しづらい事がデメリットとおっしゃっていますが

よく分かります!

カップボードが高いと完成後の料理が取り出しづらいんですよね…。

ホットクック
我が家のカップボードも高くて食材をすくいづらい。

他にも食器棚やカップボードは作業する後ろや、横に設置されています。

その為わざわざ後ろを向いて料理をよそわないといけません。

カリン

ただ後ろを向くだけですが、ズボラにはそれすらメンドクサイ…。

\食器棚カップボードのメリット・デメリットまとめ/

メリット
  • 家電がまとまってスッキリ見える
  • 色を統一するとオシャレに
  • コンセントが完備されている事が多い
デメリット
  • 高さがあると取り出しづらい
  • よそったお皿を置く場所がない
  • 後ろをむくので動線的に悪い

デメリット対策はこちら

スライドテーブル

炊飯器などを置くスライドテーブルもホットクックを置きやすい場所です。

▼こちらはシナモンさんの置き場所の写真▼

シナモンさん

ニトリのキッチンボードに置いています。

ここに置いた理由はしまいこめる、もしくは隠せるスペースが欲しかった為です。

メリットは私のおへその下の高さなので覗き込めること、操作しやすい、使用しないときは収納できることです。

スライドテーブルの良さは使う時は引き出せて、使い終わったらしまえる事!

普段はしまう事ができるので見た目もスッキリします♪

▼こちらはゆかさんの置き場所写真▼

ゆかさん

2.4Lを炊飯器置き場に置いてます。

炊飯器は持つ予定も無いので、カップボード購入時にホットクック用にこのパーツを選びました。使う時は引き出しています。

メリット置きっぱなしに出来る事。

デメリットは今の所特にないです。 写真に撮ると、コードぐちゃぐちゃなのが気になる…笑

スライドテーブルは炊飯器を置く場所として使われることが多いので、コンセントも完備されています。

コンセント写真

ホットクックはご飯も炊けるので、スライドテーブルは炊飯器代わりに置く人も多い場所です。

\スライドテーブルのメリット・デメリット/

メリット
  • 普段は隠れるのでスッキリする
  • コンセントがある
  • スライドすれば蒸気が天板に当たらない
デメリット
  • 換気扇から遠い
  • 子供が触れる高さ
  • 炊飯器も置きたい人はどちらを置くか悩ましい…。

デメリット対策はこちら

調理台

キッチンが広い人は調理台に置く方法もあります。

▼こちらはsaoさんの投稿▼

batch_ホットクック 作業台
saoさん

1.6Lを使っています。

コンロとシンクの間に置いています。

メリット材料を切った側から放り込める。(これムチャクチャ便利)

デメリット奥行が無いと厳しいかも…。

確かに調理台の上だと材料を切ったらそのままポンッと放り込めます!

これは動線的には一番おすすめな場所です!

ただその分調理台の場所は狭くなるのと、調理台にコンセントがある前提が必要です。

\調理台のメリット・デメリット/

メリット
  • 目の前にあるので調理しやすい
  • 換気扇が近い
デメリット
  • 調理スペースが狭くなる
  • コンセントが無い人は置けない

デメリット対策はこちら

ワゴン

キッチン自体広くない人はワゴンに置くという方法もあります。

▼こちらはりゃんさんの置き場所写真▼

ホットクック コンロ②
りゃんさん

最初はIKEAのワゴン買って、2.4L置いてました。

メリットワゴンに混ぜユニットや蒸しトレーも集合してるので便利です。

ワゴンはホットクックを置ける以外に、他の部品や調理器具を一緒に収納することができます。

コンロの近くだと調理が便利!臭いも吸ってくれる!

他にも移動できるので、使わない時にコンセントを取り外せば、どこでも移動できるのはメリット!

IKEAのワゴンは2.4Lでも入るスペースが十分にあります。

カリン

キッチンが狭く置き場所が無い人はワゴンもひとつのアイディアですよ。

注意したいポイントはワゴンがホットクック+食材の重量に絶えれるかどうかです。
2.4Lは食材をMAXまでいれると最大12㎏の重さになります。

\使いやすくオシャレなIKEAのワゴン/


Warning: Undefined variable $attention_design in /home/c0289336/public_html/minialistkarin.com/wp-content/plugins/yyi-rinker/template/template-default.php on line 8

\ワゴンのメリット・デメリット/

メリット
  • 好きな場所に置ける
  • コンセントを外せば移動は自由
デメリット
  • ホットクック+食材の重量注意

デメリット対策はこちら

ラック

続いてはラック置き場の紹介です。

▼こちらは茜さんの置き場所写真▼

ホットクック ラック①
茜さん

調理家電を置くのにメタルラックを使ってた名残で置いています。

メリット

  • 調理家電が固まって置いてので収まりが良い
  • ラックの高さを変えられるから蓋が開くスペースをしっかり確保できる
  • コンロも使える

デメリットラック一番下に置いた為、しゃがんで操作する事です

確かに…!ラックは高さが変えられるから中段や下段に入れても蓋が明くスペースまで確保できます…!

なるほどです。

でも確かに一番下だとしゃがんで操作したり、取り出しづらしそうな印象です。

子供が小さい場合、勝手に操作したり蒸気が当たって火傷する危険性も。

▼続いてじぇにぃさんの置き場所写真▼

ホットクック ラック③
じぇにぃさん

2.4Lサイズを、メタルラックの最上段に載せています。

コンロも使いたいので別場所に設置しました。

メリット使いやすい高さにできて中身が見やすいです。

蒸気が出るものが子供の手の届かないところにあって安全です。

デメリットスペースが必要。蒸気を避けるため上部に無駄な空間が…。

近くにポット、オーブントースター、電子レンジがあるので、たまにブレーカーが飛びます。

ラックは好きな場所に置くことができるので、子供が小さく心配な場合はなるべく上段に置けば手が届かなく安心ですね★

特にホットクックを使っている時にオーブンレンジ・電気ポットをまとめて使うとブレーカーが飛ぶ危険性があるので注意が必要です。

▼最後に鬼ヤバさんの置き場所写真▼

ホットクック ラック②
鬼ヤバさん

うちの家ではニトリで買ったラックリビングに置いて、そこで使ってます

食卓に近いのでビュッフェみたいにおかわりしやすくてお気に入りです

なんと鬼ヤバさんはホットクックを3台持っていて、横一列に並べています…!

3台あれば、ご飯・主菜・副菜と一気に作れて、ビュッフェ形式でよそう事もできますね。

これは子供が喜びそうなスタイルです♪

ホットクックは材料を入れてボタンを押せば、完成までほったらかしで調理ができるます。

途中のかき混ぜや調味料を足すことがないので、必ずキッチンに置かなないといけないわけではありません。

\ラックのメリット・デメリット/

メリット
  • 好きな高さに置ける
  • 高さ調節ができる
  • 家電をまとめられてスッキリ
デメリット
  • 家電が集中してる場合ブレーカーに注意
  • 低い位置で置く場合子供が触る危険性
  • 高い位置は取り出しづらい

デメリット対策はこちら

食卓テーブル

先ほどの鬼ヤバさんのリビングに置いたホットクックを見て思いついた場所…。

それが

食卓テーブル(ダイニングテーブル)!!

キッチンから離れた場所でも問題ないなら

テーブルが大きい&コンセントがある人は食卓テーブルでもいいかも!

温かい状態でよそってすぐに食べられるし、おかわりもしやすいです♪

カリン

ママがいちいち立っておかわりしなくても済む!

例えばおでん。ホットクックごと食卓テーブルに置いておけば、アツアツな状態で食べられる!

ただし、キッチンからは離れるので動線的に問題があるのと、換気扇も遠いので部屋が臭う可能性はあります。

\食卓テーブルのメリット・デメリット/

メリット
  • 温かい状態で盛り付けたらすぐに食べられる
  • おかわりしやすい
デメリット
  • キッチンからは遠い
  • 食卓テーブルが狭くなりやすい
  • コンセントがないと置けない

デメリット対策はこちら

サイドテーブル

サイドテーブルはコンパクトサイズなので、コンセントさえ確保できれば好きな場所に置くことができます。

▼こちらはもこなさんの置き場所写真▼

ホットクック サイドテーブル

2.4Lを使用で、アイランドキッチンの横サイドテーブルを置いて、そこに設置しています。

やはり調理スペースに置くと圧迫感がすごいので、アイランドの奥の隠れるところにしました。

メリット少し低いので中が見えやすく調理しやすいこと。

デメリットスペースを余分に使うことです。

作業台や食器棚・カップボードのような見える位置に置くと存在感が出てしまうホットクックですが

サイドテーブルなら低い位置に、そして好きな場所に置くことができます。

その分置き場所を取ってしまうのでキッチン全体に広さがある人にはおすすめです。

\サイドテーブルのメリット・デメリット/

メリット
  • コンセントがあれば好きな場所に置ける
  • 低い位置に置くので圧迫感がない
  • 中身が見やすい
デメリット
  • キッチンスペースを余分に使う
  • コンセントが欲しい場所にあるか

デメリット対策はこちら

IH・ガスコンロの上

そして今回一番多かった場所がIH・ガスコンロの上です。

▼こちらはたろすけさんの置き場所写真▼

ホットクック コンロ④
たろすけさん

2.4Lと1.6Lを使っています。

・場所の理由…ガスコンロほぼ使わないし場所がもったいないので潰しちゃいました。

メリット置き場に困らなくなりました。

デメリットたまにコンロ使いたいとき、動かすのが面倒です。

オシャレにまとまってるキッチン♪素敵です♡

ガスコンロを使わないから潰しちゃうなんて、なんとも勇気がいる行動です…!

ですがホットクックを使っているとコンロの使用率は下がります。

なぜならフライパン料理や、鍋料理などはホットクックでできてしまうからです。

▼こちらはデイブ田中さんの置き場所写真▼

ホットクック コンロ①
デイブさん

サイズは2.4Lが2台。
ガスコンロの上にコンロカバーを置き、その奥に机上台をおいて設置てますー。

ガスコンロ使用頻度低い&たまに使うので取り外しもできるようにしました。

メリット手前に内鍋が置けて作業しやすい事。

デメリットガスコンロの奥は使えない事です。

コンロカバーを置き、さらに奥に机上台を置いてホットクック2台を設置。

おぉ…考えてますね…。

コンロ奥に設置すると取り出しづらいデメリットがありますが、それをコンロカバーをすることによって、内鍋だけを手前に置いて取り出す…。

すごく使いやすそうな設置方法です!

コンロの使用が少なければ、普段はカバーも作業台になるし、使いたい時は外せばいつでも使えそうですね!

\作業台になる折り畳み式コンロカバー/


Warning: Undefined variable $attention_design in /home/c0289336/public_html/minialistkarin.com/wp-content/plugins/yyi-rinker/template/template-default.php on line 8

▼続いてころさんの置き場所写真▼

ホットクック コンロ⑤
ころさん

ここに置いた理由はコンロも使いたいのと、コンロ周りで全ての調理をしたかったので。
メリットホットクック調理をしながら、コンロでも調理が出来る。
デメリット高さがある分、内鍋が取り出しにくい。

他にも中が見えにくいコンロを使った後のラック掃除がちょい面倒な感じですかね。

結構混ぜ技ユニットを激しく動かすこともありますが、不安定さは感じないです。

コンロ・IHを候補としてるけど、コンロ・IHも使いたい!

という人は高さがある台を使えば、コンロ・IHも普通に使えそうです。

これだと3つ全部使えそうだからコンロ・IHを使いたい人にとっては良さそう♫

▼最後に再びりゃんさんの置き場所写真▼

ホットクック コンロ②
りゃんさん

最初に2.4Lを買った後に1.6と1.0買ったので、ガスコンロの奥にPC用のモニタースタンド(耐重量25kg)設置して、そこに置いてます。

デメリットガスコンロを使うと、本体が汚れやすいぐらい。

先ほどワゴンで紹介したりゃんさんは、なんとPC用のモニタースタンドを置いてその上にホットクックを置いているそうです!

コンロ専用カバーでなく、PC用モニタースタンドとは考えたものです…。

Amazonで検索すると結構ありましたよ…。

ただし、熱に強いかどうかは要確認です!!

▼最後にさきさんの置き場所▼

ホットクック コンロ③
さきさん

奥のコンロをカバー(山崎実業)で塞いでいます。

メリット調理台が広くなりました。

デメリット奥まで手を伸ばして内鍋の出し入れが少し大変(特に汁物の時)

1か所のみのカバーであれば1つはホットクック、残り2つはガスコンロが使えます♪

これは実用的でホットクックもコンロもどちらもストレスなく使えていい感じ♪

\折りたためて収納もOK!コンロカバー(1口用)/


Warning: Undefined variable $attention_design in /home/c0289336/public_html/minialistkarin.com/wp-content/plugins/yyi-rinker/template/template-default.php on line 8

\コンロ・IHのメリット・デメリットまとめ/

メリット
  • カバーを置けばコンロやIH上にも置けるので、置き場所がない人には最適
  • 換気扇の下なので、蒸気や臭いも吸ってくれる
デメリット
  • 完全にカバーしてしまうとコンロやIHを使いたい時に外さないといけない面倒
  • 奥に設置した場合、手が届きづらい
  • コンロを使った場合の熱に注意が必要

デメリット対策はこちら

収納

いでちゃんさんの置き場所▼

ホットクック 収納 
いでちゃんさん

キッチンはなるべくスッキリさせたい。

ここに入れるために断捨離頑張りました。

メリット見た目のスッキリ感

デメリット乾くまではワークスペースに出しっぱなし

ホットクックを収納するアイディアは考え付かなかったです…!

ホットクックは出しっぱなしにすると、場所を取るし、存在感もあります。

キッチンをスッキリ綺麗にしたい人は、鍋感覚で毎回使い終わったら収納するのもいいですね。

毎回お片付けができるマメな人にはおすすめ!

\収納のメリット・デメリットまとめ/

メリット
  • 使わない時はキッチンがスッキリ!
デメリット
  • 収納の場所を取る
  • 出し入れが面倒

デメリット対策はこちら

番外編

ホットクックが便利すぎてリフォーム時になんとコンロを封鎖した方がいらっしゃいました!

▼しらたきさんの置き場所▼

ホットクック キッチン
しらたきさん

ホットクック専用キッチン作りました!

ホットクックで調理するようになってから、鍋やコンロでの調理が疎遠になり、使用開始から4ケ月目でコンロを封印しました。

その後4ケ月間もほぼコンロを使用しなかったため、キッチンリフォームの際にコンロを取り付けない選択をしました。

なんとぉぉぉ!コンロを使わないから完全に封鎖したなんて…!

しらたきさんはホットクックを3台所有でフル稼働しているそうなので、コンロも不要だったのですね…。

すごい…。

▼しらたきさんのコンロを無くしたストーリーはこちらから読めます▼

【リフォーム】コンロの無いキッチン/ホットクックが自由時間とスペースを生む

【お礼】

今回ホットクックの置き場所の写真や体験談の提供をしてくれた皆様方

本当にありがとうございましたm(__)m

置き場所デメリットの解決策

今回登場した各置き場所に対してのデメリットは以下の通りです。

カリン

デメリットに対する解決策を考えてみましたよ!

▼タップすると各場所へジャンプできます

デメリット考えられる事
スペースが
無くなる
他の作業がしづらい
盛り付けた後の

料理の置き場所がない
位置が高い取り出しづらい

料理が見えない
位置が低い取り出しづらい

子供の手が届く
奥の場所取り出しづらい
キッチン
に遠い
換気扇から遠いと臭う
動線が悪い
毎回出し入れ
が面倒
出し入れが
めんどくさくなって
使わなくなる可能性

他の作業がしづらい・盛り付けた後の料理の置き場所がない

ホットクックは大きいのでどうしても場所を取ります。

そのため他の作業がやりづらくなってしまったり、盛り付けた後のお皿の一時置き場がなくなってしまう事があります。

そんな場合はホットクックの料理が完成したら、ホットクックごと違う場所に移動すればOKです。

例えばダイニングテーブル。

完成したらホットクックを一度ダイニングテーブルに移動すれば、温かい状態で盛り付けして食べることができます♪

取り出しづらい・動線が悪い

ちょうどいい高さや奥行にない場合、キッチンから遠い場所にある場合

料理が取り出しづらかったり、材料を入れるのがめんどうだったりしますよね。

そんな時は内鍋だけを取り出しやすい位置まで持ってこればOKです。

内鍋だけ調理台へ持ってきてよそう。

それだけで料理の出し入れの悪さがグッと解消されます。

もちろん、最初の食材を入れる時だって、内鍋だけ持ってこればOKです!

料理が見えない

ホットクックは調理途中でもふたは開けれないので、調理中の様子は見れません。

完成後どんな感じにできたかな~。という感じで見たければを使いましょう!

もしくはこれも内鍋だけを手前に持ってくるなどして工夫しましょう。

子供の手が届く

ホットクックの置き場所が低く、小さな子供の手が届いてしまうのは危険です。

勝手に操作してしまったり、調理中に手を伸ばして、最悪火傷をしてしまう危険性があります。

ホットクックは中でグツグツしていてもとっても静かです。

蒸気もまじまじと見ないと見えないくらい。

カリン

実は私も先日ホットクックでご飯を炊いていたのですが、蒸気も見えなくあまりにも静かだったので、

「ホントに今炊いてる?」と思い蒸気部に手を伸ばしたら、

「あつーーーーーっ!!!!!」
となり軽く火傷したので、本当に注意してください。

小さい子供がいる家庭でどうしても下の方に置かなきゃいけない場合は、ベビーゲートなどを設置して調理中は入れないようにするなどして工夫しましょう。

換気扇から遠いと臭う

静かな調理・見えない蒸気…でもしっかりと蒸気は出ているので、換気扇から遠いと臭ます。

「キッチンが独立している「壁がある」など臭いが逃げない構造のキッチンならまだ大丈夫ですが

壁も何もないオープンキッチン換気扇から離れると部屋中に臭います…!

ドアが開いていれば違う部屋にもの臭う可能性も…!

一度部屋中に臭いが充満すると、その臭いを吸ってくれるのに時間が掛かります。

オープンキッチンは換気扇の近くに置くことがなによりもおすすめです!

出し入れがめんどくさくなって使わなくなる可能性

ホットクックを収納するとスッキリしますが、出し入れが面倒になって使わなくなる可能性もあります。

なぜなら普通の鍋と違ってホットクックはとても重たいからです。
(一番大きい2.4Lサイズだと最大6.1㎏もあります。)

毎回よいしょっと重たいホットクックを出し入れは

そのうち出すのが面倒になり「鍋で作ろう。」と使わなくなる可能性が出てきます。

収納の場合は取り出しやすい場所がおすすめです。

扉がない収納&取り出しやすい位置は簡単に出せる!

もし少しでも出し入れが面倒に感じたら置き場所を決めて置きっぱなしにするといいですよ。

ホットクックのサイズを知っておこう

希望機種の寸法を知っておくと、購入後もスムーズに予定していた場所へ置くことができます。
是非チェックしてくださいね。

2.4L
タイトルホットクック2.4L新型
KN-HW24G
新型
ホットクック2.4 旧型
KN-HW24F
以前の機種(旧型)
サイズ
幅×奥行×高さ(㎝)
34.5×30.5×25.639.5×30.5×24.9
ふたを開けた時の
高さ(㎝)
約47約47
1.6L
タイトルホットクック

KN-HW16G
新型
ホットクック1.6L旧型

KN-HW16F
以前の機種(旧型)
サイズ
幅×奥行×高さ(㎝)
33×28.2×2436.4×28.3×23.2
ふたを開けた時の
高さ(㎝)
約44約44
1.0L
タイトル


KN-HW10G
新型
ホットクック1.0L 旧型

KN-HW10E
旧型
サイズ
幅×奥行×高さ(㎝)
22×30.5×2422×30.5×24
ふたを開けた時の
高さ(㎝)
約43約43

ホットクックを置く際に気を付ける事

ホットクックの置き場所はアイディア次第でいろんな場所に置くことができます。
安全に使うためにも、以下の内容に注意して置いてくださいね。

  • 机やテーブルの端に置かない
    不安定な場所には置かない
    ⇒倒れてしまう危険
  • 子供の届かない場所に置かない
    ⇒転倒や火傷、感電の恐れ
  • 水がかかる所や火気の近くに置かない
    ⇒ショート・感電・火災の恐れ
  • 直射日光が当たる場所で使わない
    ⇒変色の原因
  • 15A以上・交流100Vの専用コンセントを使う
  • 収納棚を使う時は蒸気がこもらないようにする

我が家の事例

我が家の置き場所の紹介をしたいと思います。

我が家のホットクックは2.4L1.0Lの2台です。

最初2.4LはIHコンロの上、もしくは奥のカウンターにおいて、1.0Lはスライドテーブルに置いて別々で使っていました。

▲1.0Lはスライドテーブルの上

ですが先日の1.0Lの調理中に手を置いて蒸気を確認⇒プチ火傷
をしたことがきっかけで

子供が触ったら危ないじゃん!!と気づき
(自分が経験しないと気付かないポンコツ人間…。)

2台とも手の届かないIHコンロに置くことにしました。

IHコンロは私自身はほとんど使いません。

(使うとすれば、たまにする揚げ物、卵を焼く、時間がない時のチャーハン、やかんでお湯を沸かすくらいです。)

ですが夫も時々ラーメンを作ったり、お肉を焼いたりするので完全には封鎖していません。

ホットクックがあっても1,2か所はIHも使えます。

そして我が家はオープンキッチンなので、臭いがすぐに部屋全体に充満してしまいます。

こんな壁も何もないキッチンとリビング一体型。

2台とも換気扇の下なら、しっかり吸ってくれて臭い問題も解消されたので、嬉しいです♪

換気扇の真下なので、臭い問題もバッチリ!

まとめ~ホットクックの置き場所はアイディア次第でなんとかなる!

今回実際に置いてあるホットクックの場所をリサーチして、いろいろな人の体験談を聞きましたが

ホットクックの置き場所って結構あるんだな…と改めて分かりました。

\お悩み別おすすめの置き場所/

キッチンが狭いワゴン
サイドテーブル
コンロ・IHの上
動線重視
臭い対策
調理台
コンロ・IHの上
家電をまとめたい食器棚・カップボード
ラック
キッチンをスッキリさせたいスライドテーブル
収納
家族がよくおかわりをする食卓テーブル

キッチンは広さや構造や物の多さなどで人それぞれちがいます。

でもホットクックの置き場所はアイディア次第で自分の希望する場所に置くことも可能です。

自分のキッチンに一番ベストな置き場所を確保してホットクックで毎日料理を楽に作りましょう♪

置き場所が決まればホットクックのサイズもチェック
ホットクックをなるべく安く買いたい!という人におすすめの記事
スポンサーリンク
このサイトの管理人
カリン
カリン
料理苦手なワーママ
ホットクック&ヘルシオを365日毎日使って料理しています。 料理が苦手で毎日の家事・育児・仕事に疲れて料理をもっと楽にしたい!と思って導入⇒使ってみたら、ほったらかしで料理ができる素晴らしさに感動。全家庭に広まってほしい!!と切に願って発信してます! 所有台数はホットクック×2台(2.4L&1.0L)、ヘルシオ×1台。

スポンサーリンク



スポンサーリンク
記事URLをコピーしました