基礎知識

【レビュー】ホットクックを毎日使って生活の変化とみんなの口コミを紹介

カリン

こんにちは!料理が苦手なワーママ カリン(@karins_life12)です。
ホットクックを購入して2年が経ちました。

私の料理人生の中で革命を起こした調理アイテム、それがホットクックです。

この記事では料理苦手なワーママがホットクックを購入して2年間実際に使ったリアルな感想をお伝えします!

  • ホットクックって本当に便利なの?
  • 時短になるの?
  • ホットクックで作る料理はおいしいの?
  • 使いこなせるか心配…

ホットクックについて疑問や不安を持っている人はぜひ最後まで読んでいってくださいね!

\働くママのお助けアイテム!/

スポンサーリンク

ホットクックレビュー!~買って本当に良かった(涙)~

ホットクックを使ってみて2児の子持ちワーママの感想としましては

ホットクックを買って本当に良かったぁぁぁーーー!!!

カリン

テンション高めに叫んでいますが、それだけ良かったんです~♪

買って良かった一番の理由は、まぜ棒があるおかげでかき混ぜまで行ってくれるため、つきっきりにならずほったらかしで調理ができることです。
そのためホットクックが作っている間に他の家事をしたり子供の相手をしたりと、一度に違う作業を同時進行ができます。

1分1秒でも時間を短縮したい・効率化を計りたい共働き平日ほぼワンオペの私にとって、キッチンを離れても料理をしてくれるホットクックは魔法のような存在でした。

他にも朝セットして帰宅後にすぐに食事ができる「予約調理」も大助かり。

しかも家電がつくった料理なのにおいしいんです。
調理中の煮すぎた・焼きすぎたなどの失敗がないのでもはや自分で作るよりよっぽどいい…。

カリン

購入してから2年経ちますが、今ではほば毎日ホットクックを使って料理をしています。

毎日家事・育児・仕事・をこなし、自分時間もほしい貪欲な私にとってホットクックはもう欠かせない存在です。

他にもメリットはたくさんありますが(後で紹介しますね)

とにかく一番のメリットはキッチンを離れてもOKなこと。

料理はホットクックにまかせて、他のことができるのがとても便利に感じてます。

調理中に他の家事を済ませることだってできるし
先にお風呂に入ることもできるし
急に子どもに呼ばれても対応できるし
時間によっては外出だってできます。

ホットクックとは?

ホットクックとは、材料を入れてボタンを押すだけで、ほったらかしで自動調理してくれる「自動調理鍋」です。

①材料を切って

②鍋に入れる(調味料も一緒にいれるよ)

③メニューを選択してスタートボタンを押せば

自動で調理してくれる!

数分~数時間後に完成!

肉じゃが

こんな感じでホットクックが完成します!

時間がなくても、料理が苦手でも
材料を入れてボタンを押せば失敗することなく誰でも簡単にでききちゃう♪
それがホットクックです。

ホットクックの特徴やメリットを紹介

ここからはもっと詳しくホットクックの特徴やメリットを紹介していきます。

ホットクックのメリット
  1. 【自動調理】してくれるおかげで別のことができる
  2. 料理が苦手でもおいしくできる
  3. 【無水調理】ができるから健康的な食事ができる
  4. 調理方法が豊富
  5. 【予約調理】のおかげで帰宅後すぐに食べられる
  6. 簡単に作れるから外食の頻度が減る
  7. レシピが豊富で飽きない
  8. 内鍋以外は食洗器対応で洗い物もらくチン

①【自動調理】してくれるおかげで別のことができる

ホットクックで料理をすると時間の節約になります。

ボタンを押せば後は自動で調理。
調味料も最初に全て入れまぜることもできるため、完成のお知らせが鳴るまでは完全にほったらかしで作ることが可能です。

カリン

私はホットクックが調理中に他の料理をしつつ、いつも洗濯物をしまってお風呂の準備をしちゃいます。

調理時間が1時間くらいあるものは、先にお風呂に入ることもしばしば。

キッチンを離れても全然OKなので安心です。

②料理が苦手でもおいしくできる

hotcook-menu

ホットクックを使えば「加熱温度」や「調理時間」を自動で設定してくれるため、誰でも失敗することなく簡単に料理ができます。

カリン

料理が苦手でいつも苦労して作ってたんですけど
ホットクックで作るようになってから、食材と調味料を最初に入れてしまえば自動調理してくれるので失敗することなく作れるようになりました。

③【無水調理】ができるから健康的な食事ができる

ホットクックはふたを閉め、水の力で食材の水分だけで調理をする無水鍋だから栄養をたくさん取れます。

\ホットクックと鍋との栄養価の違い/

ホットクック通常なべ備考
にんじん
の糖度
9.69度6.93度約1.3倍
甘い
大根の
ビタミンC
残存率
78.7%48.1%約1.6倍
多く残る
ほうれん草の
葉酸の残存率
91.8%54.2%約1.6倍
多く残る
引用元:SHARP公式サイト
カリン

実際に食べると野菜の甘味やうま味がとっても分かります。
ホントおいしいんです~。
だから砂糖もそんなに使わなくてもできる♪

忙しいと簡単な料理で済ませがちになり栄養面も心配な時もありますが、ホットクックのおかげで栄養を逃さず野菜を食べれてるので助かってます。

関連記事:無水調理とは?特徴やデメリット・メリットを解説

調理方法が豊富

ホットクックは「まぜ技ユニット」があるおかげでいろいろな調理方法が可能です。

ホットクックで調理できるメニュー
  • 煮物
  • スープ
  • 炒める
  • 煮詰める
  • ゆでる
  • 蒸す
  • 麺をゆでる
  • 発酵・低温調理
  • ご飯を炊く
  • ケーキを焼く
カリン

1台あるだけでも多機能に使えるから、朝昼夜に大活躍です!

朝は2段調理でご飯を炊きながらさつまいも蒸す

2段調理

昼は簡単にパスタ

夜は野菜いっぱい無水カレー

こんな感じで1日に何度も使えます。

【予約調理】のおかげで帰宅後すぐに食べられる

無水カレー

予約調理は朝セットすれば、帰宅後できたての料理をすぐに食べられるワーママにとっては必須機能!

予約時間は最大12時間
朝6時にセットすれば夕方6時には完成できます。

予約調理

私はカレーや煮魚、おでんなんかを朝ごはん時に同時に準備・予約します。

帰宅後にすぐに食べれる状態なので、本当に助かる機能です。

脳内で「たまには誰か作ってくれ、誰か作ってくれ…。」と念仏のように唱えていたので、ホットクックが作ってくれるようになって願いが叶いました(笑)

帰って毎回まいかい一生懸命なんて作れないですもんね。
なるべく楽しておいしい料理を作りたいものです。

カリン

休日のお出かけ前に予約することも多いです。

関連記事:【ホットクックの予約調理】帰宅後すぐに食べれて大助かり!

【ホットクックの予約調理】帰宅後すぐに食べれて大助かり!帰宅後に料理ってすっごく面倒。家に帰ってきたら出来立ての料理が出てこないかな~と思いますようね。ホットクックの予約調理なら帰宅後に出来立ての料理が食べられますよ!そんな「ホットクックの予約調理」について紹介します!...

簡単に作れるから外食の頻度が減る

平日は仕事しながら家事育児をこなしているため、休日くらいは楽したい!と思い、以前は週一で外食していたり、お惣菜を買ってくることも多かったです。

でも小さな子どもを連れての外食は大変だから、せっかくお金払って食べてるのになんだか食べた気にならないし、逆に疲れてました。

カリン

外食費も高かったです…。

ですがホットクックで料理をするようになってから、おいしい料理を簡単に作れるようになったため、無理なく自炊できるようになりました。

そのため外食や惣菜やお弁当をテイクアウトする機会が減り、今では外食は1ヵ月に1度のイベント感覚で楽しむようになり、外食費はかなり減りました。

ホットクックで作る作り置きも簡単
カリン

外で食べるより、家にいてホットクックで作った方が野菜もたくさん食べるし、健康にもいいです。

レシピが豊富で飽きない

ホットクックは本体に内蔵された自動メニューの数が豊富なのも魅力の一つです。

ネットに接続すればメニューをダウンロードできるため飽きることなく作れます。

内蔵メニュー自動:134 手動:13
ダウンロードメニュー436
KN-HW16G-Wで調査

SHARPの公式サイトCOCORO KITCHEN (ココロキッチン)に新メニューがアップされていきます!

また手動メニューもあり、操作になれてきたら自分で調理方法や調理時間を決めて作ることもできます。

関連記事:ホットクックの手動メニューについて詳しく解説

またホットクックは人気商品なので「ホットクック ○○(調理名)」で検索すると必ずといっていいくらいレシピが出てきます。

もし公式レシピのメニューがいまいちだった時や、冷蔵庫にある材料で作りたい時に、検索してみたらいい感じのレシピにあたるかもしれません。

他にも本やSNSでもオリジナルレシピがたくさんあるので挑戦してみるといいですよ!

関連記事:ホットクックおすすめレシピブログ・YouTube・本を紹介!

他の商品との違いは?

ホットクックを調べる時によく一緒に登場し、比較対象とされるのが「電気圧力鍋」です。

どちらも電気の力で調理することができ、メニューによっては同じようにほったらかし調理が可能ですが

  • 「ホットクック」はまぜることができるので全てがほったらかし
  • 「電気圧力鍋」は圧力の力ですばやく熱を通すことができるので調理時間が早い

このような違いがあります。

ホットクックと電気圧力鍋の違いについては、

両者の違いについては
【完全放置のホットクック】と【時短の電気圧力鍋】両者の違いを比較!あなたはどっち派?の記事で解説しているので、気になる人は是非ご覧ください★

【完全放置のホットクック】と【時短の電気圧力鍋】両者の違いを比較!あなたはどっち派?「ホットクック」と「電気圧力鍋」の違いについて比較しています。どっちを買おう、何が違うの?とホットクックと電気圧力鍋で迷っている人に両者の違いを分かりやすくお伝えします! ...

ホットクックの種類について

ホットクックを選ぶ時は「サイズ」と「どの年代のモデルにするか」この2点を決める必要があります。

サイズ

サイズは2.4L1.6L1.0Lの3種類あります。

カリン

サイズは安易に決めると後で後悔する原因になるから、下の記事を絶対読んでほしい!!

関連記事:ホットクックのサイズを安易に決めてはいけない7つの理由。

ホットクックのサイズを安易に決めてはいけない7つの理由。ホットクックのサイズ選びは悩みの一つです。 サイズ選びは家族の人数や容量以外にも大切なことがあるんですよ! この記事を読めば自分にぴったりなサイズが分かります!...

年代別

ホットクックは毎年新しい機種が発売され、機能や見た目が年々進化し、グレードアップしています。

カリン

まずは機種の比較をして、自分にあった機種を見つけましょう!

下記の記事ではホットクックの新旧モデルの比較について詳しく解説しています。

関連記事:【ホットクック徹底比較】新旧機種の違いとオススメの機種について

ホットクックを徹底比較2023【今買うなら絶対この機種!】この記事ではホットクックの機種比較とおすすめの機種につい紹介してます。たくさんありすぎてどれを選んでいいかわからない、新機種で本当にいいのか心配、なるべく安く買いたい。そんな人に厳選したオススメのホットクックと選び方をお伝えします!...

ホットクックを使いにくいと感じる時

ホットクックはワーママお助けアイテムとして非常に助かる存在なんですが、「ここが使いにくいな」「困ったな…。」と思うところもいくつかあります。

  • サイズが大きい
  • 置き場所に悩む
  • 値段が高い
  • 炒め物は得意じゃない

などなど…。

ホットクックのデメリットについては本記事で書くと膨大な量になってしまうため別記事にまとめました。

購入前にデメリットを知っておくことで、「思ったのと違った」といったガッカリを未然に防ぐことができます。

ぜひご覧ください↓

関連記事:買って後悔しない為にホットクックのデメリットを余すこのなく紹介!

結局使わない?買って後悔しない為のホットクックのデメリットとメリットを解説!ホットクックの後悔ポイント・デメリットをまとめました。 365日毎日使っている料理苦手なワーママだからこそわかるホットクックの悪い所を余すことなくお伝えします!...

置き場所問題については別記事でまとめています。

現役ホットクックユーザーが実際に置いてる場所を写真と共に詳しく紹介しているので参考になると思います★

関連記事:【調査】おすすめはどこ?ホットクックの置き場所をみんなに聞いてみました!

【調査】おすすめはどこ?ホットクックの置き場所をみんなに聞いてみました!ホットクックのおすすめの置き場所についてまとめています。独自のアンケートでみんながどこに置いているかを調査!おすすめの置き場所をみんなの写真と共に紹介します!...

ホットクックみんなの口コミ

ここからはみんなの口コミを集めましたので紹介します!

良い口コミ

↑子供がまだ赤ちゃんや小さい場合はお昼寝中に予約セットしておけば夜には完成するのがいいですよね!

↑共働きには必須のアイテム!帰宅後すぐに食べられるのはホント最高です。

↑キッチンが汚れないのは、使って分かった事です。毎回コンロ周りをゴシゴシ拭かなくてもいいのが嬉しい。

↑私も仕事が早く終わった時は先に仕込んでからお迎え行ってます♪

無水調理で、野菜の旨味を生かした調理が簡単にできますし、

圧力鍋よりも時間はかかりますが、調理中に本来の意味で放置ができるので、安心して料理以外の家事をすることができます。

Amazonレビューより

↑そうなんです。時間がかかっても他の事ができるからトータル家事時間は時短できます。

カレー、きんぴら、煮物、こんにゃくの煮つけ、シチューなどを作りましたが

冗談抜きに絶品!、最初はレシピ通り作って好みに合わせて変えていけば毎日満足

Amazonレビューより

↑最初はレシピ通り→だんだん自分の好みの味付けにかえていくのがホットクックあるある。

驚きなのは、玉ねぎ、じゃがいも、人参が同時に同じくらいの硬さで火が通っているという衝撃。

鍋でやってたら、同時に火は通らないし、じゃがいもを1cm角切りにしたら煮崩れます。

じゃがいもの煮崩れが全然ないのに、驚きでした。

あと、そのまま保温機能が神です。

鍋であたため直すと、あたため直すまでに煮崩れするのに、ホットクックだと煮詰まりすぎず、いつでもアツアツ、おかわりの時もアツアツ。常に最高においしい状態で食べれます。

価格.comレビューより

↑保温機能は温かい状態をキープできるので嬉しいです。帰宅が遅い旦那さんもあつあつの美味しいカレーをすぐに食べられる♪

イマイチな口コミ

↑分かります…!適当に買い物する派だと、いざホットクックで作ろうした時にいいメニューがなく炒め物→フライパンで調理した方がおいしい…。

ただ、野菜を蒸す→マヨネーズや醤油をかけて食べる。これだけでもかなりおいしいです。

↑ホットクックを使うと洗い物が増えて面倒だったりします。

食洗器の人は突っ込めばOKですが、手洗いの人は少々面倒です。

↑公式レシピで作ると柔らかくなりすぎる…というのは私も感じます。

好みの硬さにしたい人は手動メニューで時間を決めれますよ。

↑これも全て分かります…!ホットクックはでかいから場所を取るんですよね(-_-;)

冷蔵庫の余り物を見てちゃっちゃっと作れちゃう人には、ホットクックは逆に扱いづらいかもしれません。

↑2019年以前のモデルは内鍋がステンレス製なので、汚れがこびり付きやすかったり、取りづらかったりします。

2020年モデル以降は内鍋がフッ素加工なので、汚れも簡単に落ちますよ!

オススメのホットクックの機種を見る

ホットクックを徹底比較2023【今買うなら絶対この機種!】この記事ではホットクックの機種比較とおすすめの機種につい紹介してます。たくさんありすぎてどれを選んでいいかわからない、新機種で本当にいいのか心配、なるべく安く買いたい。そんな人に厳選したオススメのホットクックと選び方をお伝えします!...

ホットクックのQ&A

予約調理は腐らない?

予約調理はセットするとすぐに調理をスタートさせます。

加熱し食材に味をしみ込ませたあと、食材が腐らない一定の温度を保つため、長時間の予約でも真夏でも腐ることはありません。

画像参考元:ホットクック予約調理より

予約中や調理中に停電したらどうなる?

万が一調理中に停電やブレーカーが飛んでしまったなどの電気が切れてしまった場合、10分経過するまでに電気が戻ると引き続き加熱が再開されます。

10分以上過ぎてしまうと調理を終了し、エラー表示されます。

材料を一部入れ忘れてしまったらどうしたらいい?

スタート(決定)キーを押し、製品動作を一時停止してから入れれば大丈夫です。

ホットクックが故障してしまったら?

メーカー保証期間は1年間です。

心配な人は購入時に5年保証など+αで保証を付けておくとよいでしょう。

また保証が切れてしまった場合でも有償で修理が可能です。

ヘルシオ ホットクック 持込み修理概算料金

本当に使いこなせるか心配…という人はレンタルしてみるのがオススメ

調理家電レンタル
  • ホットクックが気になるけど高くて迷ってる
  • 本当に便利か試して見たい

値段が高い調理家電だからこそ一度使ってみてから買うかどうか考えたいな。

と思っている人も多いかと思います。

そんな時は家電のレンタルサービスで一度試しに使ってみてから購入するかどうかを決めるといいしょう。

下記の記事ではホットクックや調理家電がレンタルできるサービスを紹介しています。

是非参考にしてみて下さい。

【ホットクックを試したい】レンタルできる7社の中から厳選しておすすめを紹介!ホットクックや電気圧力鍋を購入したいけど即決できなく悩んでいませんか?そんな購入することにためらってい人におすすめなのが、「家電のレンタルサービス」です。この記事では厳選しておすすめの家電のレンタルサービスを紹介してます。...

なるべく安く買いたい人には旧機種がオススメ

お店で発売されているホットクックは新モデルしか発売されていませんが、ネットでは旧モデルもたくさんあります。

家電は最新モデルが登場すると旧モデルの価格は下がるため、価格を少しでも抑えたい人にはネットで旧モデルを購入するのがオススメです。

そのなかでも特にオススメの購入先がAmazonです。理由は

  • 旧機種も豊富に取り扱ってる
  • 価格が安い・時々セールを行っている

からです。

カリン

最新モデルにこだわらなければ、安い価格で買えるホットクックもあります。

関連記事:【安く買いたい人必見】ホットクックを買うなら店舗よりもAmazonがおすすめな理由

まとめ〜ホットクックはワーママ必須アイテム!

ホットクック

ここまでホットクックを使用したレビューやメリットや特徴をお伝えしました。

ホットクックのメリット
  1. 【自動調理】してくれるおかげで別のことができる
  2. 料理が苦手でもおいしくできる
  3. 【無水調理】ができるから健康的な食事ができる
  4. 調理方法が豊富
  5. 【予約調理】のおかげで帰宅後すぐに食べられる
  6. 簡単に作れるから外食の頻度が減る
  7. レシピが豊富で飽きない
  8. 内鍋以外は食洗器対応で洗い物もらくチン

ホットクックは働くママにとって必須のアイテムです。

疲れて帰って来ても、子供が愚図っても、他の家事が溜まっていても、

ホットクックに料理をまかせれば毎日の料理が簡単になります。

そうすれば

もっと子供との時間が増えたり、自分の時間が増えたり

楽しいワーママライフを送る事ができます♪

ホットクックを使って少しでも毎日の料理を楽に、おいしく、そして自由な時間が増えるようになりましょう!

ホットクックの機種比較記事はこちらから↓

ホットクックを徹底比較2023【今買うなら絶対この機種!】この記事ではホットクックの機種比較とおすすめの機種につい紹介してます。たくさんありすぎてどれを選んでいいかわからない、新機種で本当にいいのか心配、なるべく安く買いたい。そんな人に厳選したオススメのホットクックと選び方をお伝えします!...
このサイトの管理人
カリン
カリン
料理苦手なワーママ
ホットクック&ヘルシオを365日毎日使って料理しています。 料理が苦手で毎日の家事・育児・仕事に疲れて料理をもっと楽にしたい!と思って導入⇒使ってみたら、ほったらかしで料理ができる素晴らしさに感動。全家庭に広まってほしい!!と切に願って発信してます! 所有台数はホットクック×2台(2.4L&1.0L)、ヘルシオ×1台。

スポンサーリンク



スポンサーリンク
記事URLをコピーしました