こんにちは!料理が苦手なワーママ カリン(@karins_life12)です。
ホットクックを購入して1年が経ちました。
私の料理人生の中で革命を起こした調理アイテム、それがホットクックです。
この記事では料理苦手なワーママがホットクックを購入して1年間実際に使ったリアルな感想をお伝えします!
- ホットクックって本当に便利なの?
- 時短になるの?
- ホットクックで作る料理はおいしいの?
- 使いこなせるか心配…
こんな疑問をもっているあなた、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

\毎日ほったらかしで料理ができる/
ホットクックレビュー!~買って本当に良かった(涙)~

ホットクックを買って使った感想。
結論、ホットクックを買って本当に良かったです!
料理苦手なワーママが買って良かった理由をこれから具体的にお話ししますね。
調理中にキッチンを離れられる
ホットクックは材料を投入⇒スタートボタンを押せば自動で調理してくれる
ほったらかし調理家電です。
つまり調理中にキッチンを離れる事ができます。
- 材料を切る
- 材料を投入する
- 調味料を入れる
たった3つ工程だけで全てが完結します。



最初に全部材料を入れるので、途中でこの具材を入れる、この調味料を入れる…。
という手間はなくなります。
かき混ぜもしっかり行ってくれるので、コンロの前にずっと立って火加減をみながらかき混ぜることもありません。
「ほったらかし調理」が可能になると実現することはいろいろ…♪
ほったらかし調理のメリットは後ほど詳しく説明します。
早く知りたい人は先にチェック!
料理が苦手でも簡単に作れる
料理が苦手&下手な人の特徴。それは…
- 具材を入れるタイミングがいつか分からない
- 調味料を入れるタイミングが分からない
- 火加減が分からない
- レシピを何度も見る
こんなイメージです。(私の事ですが…。)
ホットクックなら、食材も調味料も最初に全投入。


食材も調味料も最初に入れてスタートボタンを押せば、勝手に調理してくれるので
次に何する?それで次はなんだっけ…?
とレシピを何度も見る事がなくなったのは嬉しいです。
失敗する事なく作れる
ホットクックで作ると自動で調理してくれるので、失敗することがありません。
- 焦げてしまった
- ふきこぼれてしまった
- 水分がなくなってしまった
こんな事が無くなります。
鍋やフライパンで調理してた時は、同時に他の料理もしつつ、急に子供に呼ばれたりして
気づけば「沸騰した!」「ふきこぼれた!」「焦げた!」なんて事がよくありました。
キッチンはいつも大慌て…。
そんな「やっちゃったー!」という失敗も
ホットクックならそのメニューにあった調理方法で自動調理をしてくれるので、失敗がありません。

沸騰させたくない味噌汁も、ホットクックは具材も味噌も全投入。
しかもホットクックで作る味噌汁は野菜の甘味が出てとってもおいしいです。
野菜がたくさん食べれる
ホットクックで調理するようになってから、野菜をたくさん使うようになりました。
例えば無水カレー。
野菜やお肉の水分で調理するので、水を使いません。
だから野菜をたくさん使います。



帰宅後でもすぐに食べられる
ホットクックはあらかじめ設定した時間に完成できるように予約調理機能が付いています。
- 今日は仕事が遅くなりそう
- 家族で1日遊びに行く
- 子供の習い事で帰りが遅くなる
こんな時にあらかじめ予約しておけば、帰ってきたときにすぐに食べる事ができます!


↑おでんは予約調理との相性最高♪
朝セットすれば夜にはアツアツしみしみ&やわやわなおでんが食べられます!
外食が減った
以前は休日は外食することも多かったり、お弁当や総菜を買って帰ってくることも多かったです。
休みの日くらい主婦も楽したいし、3食も頑張って作りたくない。
下手したら作って片付けして1日が終わってしまう感じ…。
遊びに出かけると疲れて料理を作る気力もない。
これが体力無しワーママの現実です…(涙)
でもホットクックだと、自動で作ってくれるので自分が頑張る事がありません。


外食やお弁当に頼らなくても、ほったらかしで作ってくれるので自炊が楽になります。
他にもクリスマスや誕生日などのパーティーメニューもホットクックで簡単に作る事ができます。

料理が大変でほぼ毎週のように行っていた外食が、今では月1に減りました。
節約になって助かりました。
ホットクックとは?

そもそもホットクックは何者なのか?どんな機能があるのか?
ここからはホットクックの機能について説明します。
何でも作れる自動調理鍋
ホットクックは自動調理鍋なので、ほったらかし調理ができます。
- 材料を切って入れる
- 調味料を入れる
- スタートボタンを押す
ホットクックで調理ができるメニューとしては以下の通り。
- 煮物
- スープ
- 炒める
- 煮詰める
- ゆでる
- 蒸す
- 麺をゆでる
- 発酵・低温調理
- ご飯を炊く
- ケーキを焼く

↑上記の写真のようにまぜ棒でかき混ぜまで行ってくれるので、自分でかき混ぜる必要がありません。

揚げ物以外はなんでも自動でできちゃう。
スーパー調理家電です♪
予約機能搭載
ホットクックは予約機能が付いています。
あらかじめ完成してほしい時間にセットすると、その時間に合わせて調理してくれます。

仕事やお出かけの前に、子供がお昼寝時などにセットしておけば、予定してた時刻に完成してすぐに食べれます。
忙しいワーママに大助かり!ホットクックの予約調理を詳しく解説
内蔵されたメニューの数の多さ
内蔵メニュー数もとても多いです。
内蔵メニュー | 自動:134 手動:13 |
ダウンロードメニュー | 436 |
ホットクックの中に入っているメニュー数だけでも134種類と多いですが、
Wi-Fi接続すればダウンロードもできます。
毎日の家庭料理からちょっと特別感がでる料理までいろいろ作れます♪
◆代表メニュー例◆
- カレー
- シチュー
- 肉じゃが
- ぶり大根
- 回鍋肉
- 煮豆
- きんぴら
- ローストビーフ
- アクアパッツァ
- ボルシチ
- スペアリブの煮込み
- ケーキ
- 参鶏湯
- 甘酒
- クリームチーズ

たくさんのメニューの中から自分の作りたいものをチョイス!
ダウンロードでメニューを追加
ホットクックは新しいメニューを追加することも可能です。
SHARPの専用アプリからメニューを選んでダウンロードすれば、内蔵メニュー以外にも新しいメニューをどんどん追加することができます。

メニュー数はたくさんあるので飽きずに作れますよ!
音声でお知らせ
ホットクックはなんとおしゃべりをします!
- メニューを選択する時
- スタートボタンを押した時
- 完成した時
要所要所でにお話しをして状況説明をしてくれるんです。
カテゴリーを選択して決定キーを押してください。
後の加熱はまかせてね。チャラチャラチャッチャラチャン~♪
できました、仕上がりを確認してください。
結構おしゃべりです(笑)
音声も普通に大きいので部屋がテレビや子供の声でうるさくても、しっかり聞こえます。
だから完成したらすぐに分かるのでありがたいです。
最近では声優さんやアニメキャラとコラボして、課金すれば音声を変換できるのでこれもすごい…。
さすがSHARP…。
ほったらかしで調理するとうっかり調理してること自体を忘れる事があるので(私だけかもしれませんが)
音声でハッキリお知らせしてくれると、気づきやすいので助かります。
サイズは3種類

ホットクックのサイズは
- 2.4L
- 1.6L
- 1.0L
上記の3種類です。
サイズ選びは重要要素の一つ。
安易に選んでしまうと後から他のサイズにすればよかった…。と後悔することもあります。
「家族の人数」と「どんな目的で作るか」がポイントです。
電気圧力鍋との違い
ホットクックとよく比較される電気圧力鍋。
実はこの2つは違いタイプの料理家電になります。
ホットクック ⇒ 自動調理鍋
電気圧力鍋 ⇒ 圧力調理鍋
ホットクック | 電気圧力鍋 |
・無水調理〇 |
・無水調理〇 |

ほったらかし調理のメリット
ここからはホットクックで「ほったらかし調理」が実現すると
どんな素敵な事が待っているか紹介します★
ゆっくり他の料理に取り組める
料理をするときは1品だけでは終わりません。
「主菜」「副菜」「汁物」「ご飯」
ご飯づくりは、何品も同時に作るのでかなり忙しいです。
鍋を振りながら野菜を切って、味噌汁のお湯を沸かしてだしを取って…。
同時に2品3品調理すると、鍋が噴きこぼれたり、焦げてしまったり、食材を入れ忘れたり、てんやわんや…(-_-;)
ホットクックを使えば例えば主菜はホットクックでほったらかし。

副菜や汁物を落ち着いて取り組む事ができます。
1品任せるだけでもかなり楽になります。
他の家事ができる
ほったらかし調理が実現すると、キッチンを離れる事ができるので、他の家事に専念することができます。
私も洗濯を干したり畳んだり、掃除機をかけたり、別の家事を同時進行しています。
ワーママは仕事から帰ってきてからは時間との勝負です。
一度に別々の家事が同時進行できるのでかなりありがたいです。
子供の相手ができる
子供が愚図ったり、兄弟げんかが始まったり、おもちゃ遊びや勉強が上手くいかなくて呼ばれたりなど
調理中に子供に「ママー!!!」と呼ばれることは毎日あります。
そんな時でもホットクックにほったらかし調理ができればすぐに対応することができます。
子供「うぇーーん!ママー!!」
私「ちょっと待って!いまご飯作ってるから!(焦)」
↓
私「なにー?、どうしたの~?」
こんな感じに優しく対応も可能になります…(^^)
外出できる
ホットクックには予約機能があります。
また調理時間によっては1時間以上かかる長めな時間のメニューもあります。
だから
- ちょっと買い物
- 子供がお散歩や公園
- 病院などの用事
こんな感じでセットすれば外出することだって可能になります。
万が一完成した時に自宅にいなくても、そのまま保温をしてくれるので安心です。
ホットクックのデメリットや注意点

ホットクックを使っていて、感じたデメリットもいくつか紹介します。
- 時短にはならない
- 場所を取る
- 調理中は火加減の調整・味見ができない
- お手入れが面倒
- 予約調理は一部メニューのみ
- おはなし機能がうるさい
- 価格が高い
- スマホアプリが使いづらい
- 旧機種は鍋に汚れがこびり付く
- 使い慣れてくると食費が上がる
メリットばかりではない、毎日使っていると出てくるデメリットについては別の記事でこれでもかっ!
というくらい書いていますので、よかったらご覧ください。
買って後悔!?365日使って分かったホットクックのデメリットをお伝え
ホットクックみんなの口コミ

ここからはみんなの口コミを集めましたので紹介します!
良い口コミ
金曜日にプライムセールで買ったホットクックが届いたので、土曜日に場所を確保して設置。早速、数回使用。
結果、買って良かった。肉も野菜もパスタも美味しい。控えめに言っても神レベル。
お昼寝の間に下ごしらえしてタイマーしておけば美味しい晩ご飯が完成。育休中はそんな感じで使い倒したい。— よしみん (@yoshineko71) July 11, 2021
↑子供がまだ赤ちゃんや小さい場合はお昼寝中に予約セットしておけば夜には完成するのがいいですよね!
2020年買って良かった家電No. 1は断トツのホットクック!朝に予約して仕事から帰って来るタイミングに合わせたら、帰宅後に良い匂いで出迎えてくれるよ🥺共働き家庭には是非!!! pic.twitter.com/hOa5i229Iz
— おいも | トレーニーOL (@citrous20) February 10, 2021
↑共働きには必須のアイテム!帰宅後すぐに食べられるのはホント最高です。
#ホットクック
最近はほとんど鍋を使ってない
材料切って調味料ぶち込んでボタン押して何かしらの作業しながら待ってまたぶち込んでの繰り返し
キッチンが全然汚れないのが地味に嬉しい
炒め物系は弱いけどあり余るメリットがある
今年買って良かった家電No.1 pic.twitter.com/Rlng1OpFPk— 100yen (@4416yenboy) June 24, 2021
↑キッチンが汚れないのは、使って分かった事です。毎回コンロ周りをゴシゴシ拭かなくてもいいのが嬉しい。
息子迎えに行く前にホットクックに焼きそば仕込む。帰ってきたら食べれるシアワセ。ホットクックはまじ神😇#ホットクック pic.twitter.com/EnG2XvWYAc
— miracleチャンネル@YouTuber (@miracleminimal) January 8, 2021
↑私も仕事が早く終わった時は先に仕込んでからお迎え行ってます♪
無水調理で、野菜の旨味を生かした調理が簡単にできますし、
圧力鍋よりも時間はかかりますが、調理中に本来の意味で放置ができるので、安心して料理以外の家事をすることができます。
Amazonレビューより
↑そうなんです。時間がかかっても他の事ができるからトータル家事時間は時短できます。
カレー、きんぴら、煮物、こんにゃくの煮つけ、シチューなどを作りましたが
冗談抜きに絶品!、最初はレシピ通り作って好みに合わせて変えていけば毎日満足
Amazonレビューより
↑最初はレシピ通り→だんだん自分の好みの味付けにかえていくのがホットクックあるある。
驚きなのは、玉ねぎ、じゃがいも、人参が同時に同じくらいの硬さで火が通っているという衝撃。
鍋でやってたら、同時に火は通らないし、じゃがいもを1cm角切りにしたら煮崩れます。
じゃがいもの煮崩れが全然ないのに、驚きでした。
あと、そのまま保温機能が神です。
鍋であたため直すと、あたため直すまでに煮崩れするのに、ホットクックだと煮詰まりすぎず、いつでもアツアツ、おかわりの時もアツアツ。常に最高においしい状態で食べれます。
価格.comレビューより
↑保温機能は温かい状態をキープできるので嬉しいです。帰宅が遅い旦那さんもあつあつの美味しいカレーをすぐに食べられる♪
イマイチな口コミ
ホットクック ユーザー女医さんが多いようだが…
私は買ったけどイマイチ使えてない派🤷♀️
もはや、「献立考えて→買い物」が面倒で、常にレシピセット的なのでそっちを時短しているからかと。
そして炒め物だとやっぱり自分でやったほうが美味しいと思うんだよなー…。レシピもっと増えないかな🤔
— かんな (@physicianma) August 9, 2019
↑分かります…!適当に買い物する派だと、いざホットクックで作ろうした時にいいメニューがなく炒め物→フライパンで調理した方がおいしい…。
ただ、野菜を蒸す→マヨネーズや醤油をかけて食べる。これだけでもかなりおいしいです。
ヘルシオはともかく、ホットクックが全然活躍してない。下ごしらえと後始末の面倒さが普通の料理と変わらん気がするんだが、使いこなせてないだけなのか。
— akiyama (@hdhsakym) July 11, 2021
↑ホットクックを使うと洗い物が増えて面倒だったりします。
食洗器の人は突っ込めばOKですが、手洗いの人は少々面倒です。
正直私ホットクック使いこなせてない…便利だとは思う。すぐ野菜柔らかくなるし。でもこれは美味しい!って感動が、もうない。自分で研究するしかないけれど気力がない。
— yu 2y🎀 (@pf_lalala) July 1, 2021
↑公式レシピで作ると柔らかくなりすぎる…というのは私も感じます。
好みの硬さにしたい人は手動メニューで時間を決めれますよ。
最近ホットクックの話題をよく見ますが、私は合わなかったタイプ🥲
こんな意見もあるよ〜って参考になれば…!👿かなり場所取る
👿時間がかかる(1品1時間前後)
👿冷蔵庫の残り物で作りづらい
👿途中で味見できない(付属レシピが美味しくない)【総評】
普通に料理できる人や独身には持て余す— 安定ちゃん🌼 (@and_antei) June 19, 2021
↑これも全て分かります…!ホットクックはでかいから場所を取るんですよね(-_-;)
冷蔵庫の余り物を見てちゃっちゃっと作れちゃう人には、ホットクックは逆に扱いづらいかもしれません。
ホットクックで米炊いてみたけどめっちゃこびりついた🤣これでもとった方なんだけど取れない~😣やっぱ炊飯には向いてないんだな😅公式のレシピ通りに作ったのに~💔
内釜加工してほしいよ~…#ホットクック#SHARP pic.twitter.com/OJ1IKHVKRD— ももな🍑3y&2m🐞 (@mmn_apr06) December 26, 2019
↑2019年以前のモデルは内鍋がステンレス製なので、汚れがこびり付きやすかったり、取りづらかったりします。
2020年モデル以降は内鍋がフッ素加工なので、汚れも簡単に落ちますよ!
ホットクックはレンタルも可能!

ホットクックはレンタルする事も可能です。
家電のレンタルサービスは、ホットクック購入前に一度試して見たい人の為のお試しレンタルサービスです。
- ホットクックが気になるけど高くて迷ってる
- 本当に便利か試して見たい
こんな人にはおすすめです!
レンタルしてから納得して購入すれば、失敗することなく自分が選んだ調理家電を使い続ける事ができますよ!
下の記事では各社レンタルサービスの特徴を比較しています。
是非参考にしてみて下さい。
まとめ〜ホットクックはワーママ必須アイテム!
ここまでホットクックの素晴らしさをお伝えしてきました。
- ほったらかし調理で他の家事や子供の相手ができる
→時短につながる - 予約調理で帰宅後すぐに食べれる
- メニューをダウンロードして飽きることなく色々作れる
- 失敗なく作れる
- 野菜をたくさん子供に食べさせられる
- 節約になる
ホットクックは働くお母さんにとって必須のアイテムです。
仕事をして、子供を迎えに行って、帰宅後ご飯づくり!!
↓
朝セットして、仕事して、子供を迎えに行って、帰宅後さぁご飯♪
疲れて帰って来ても、子供が愚図っても、他の家事が溜まっていても、
ホットクックに料理をまかせれば毎日の料理が簡単になります。
そうすれば
もっと子供との時間が増えたり、自分の時間が増えたり
楽しいワーママライフを送る事ができます♪
ホットクックを使って少しでも毎日の料理を楽に、おいしく、そして自由な時間が増えるようになりましょう!

にほんブログ村