ホットクックの後悔ポイント・デメリットをまとめました。
365日毎日使っている料理苦手なワーママだからこそわかる
ホットクックの悪い所を余すことなくお伝えします!
ホットクックはAmazonレビューでも★4.5と
かなりの高評価の調理家電です。
ただ中には
- 使ってみたらイマイチだった
- こんなところが悪かった
などの口コミも見られます。
そこでホットクックを365日毎日使っている、料理苦手なワーママがホットクックのデメリットを徹底解説!
これを見ればホットクックの悪い所は全て分かります!
この記事を見て、ホットクックのデメリットを理解したうえで購入すれば、買った後に後悔することはありませんよ!
ホットクックを買って後悔する理由ベスト3

まずはホットクックを買って後悔する理由ベスト3をお伝えします。
どれも良くある話なのでしっかりとチェックしておきましょう!
サイズ選びに失敗

ホットクックの後悔の1つ目は「サイズ選びに失敗した」という理由です。
サイズ選びの後悔談としては
「もう一つ大きいサイズを買えばよかった」や「大きすぎた、小さいサイズにすればよかった。」
というサイズを誤った意見です。
ホットクック発売当初にちっちゃいの買ったけど後悔してる😖
— 💚ちぇ💎ちぇ💚 (@chiechiedqx) March 20, 2022
大きい方がいいと思うよ。
全然使わなくなった😭
大は小を兼ねるというように、個人的には迷うなら大きいサイズを選ぶ方がいいかなと思いますが
使い方によっては小さいサイズで良かったという意見もあります。
ホットクックのサイズは「家族の人数」と「どんな目的で作るか」によっておすすめのサイズは変わってきます。
安易にサイズを選んでしまうと、後から後悔することもあるのでサイズ選びはしっかりと行いましょう。
使いこなせない

内蔵メニューだけでも130種類以上あるホットクックですが、作るのは同じメニューばかりでいま一つ使いこなせていないという意見が。
「買ってみたはいいものの、今まで使っていた鍋やフライパン料理の方が慣れてるから」
という理由でホットクックを活用していないという意見も多くあります。
ホットクックが味噌汁連打たまにカレーしか作ってないのでたまには違う料理作らせたい
— Naoki Kuzumi (@kudzu_naoki) March 28, 2022
ホットクックもらって1年ぐらい経つけどマジでカレーしか作ってない。
— 夏目藤村 (@Dragon_lily) February 27, 2022
全自動カレー製造機と化してる。
カレー50回ぐらい作ってる。
↑ホットクックで作るカレーは本当においしくて、人気メニュー№1★
私も最初はカレーばかり作っていて、他のメニューはあまり作っていませんでした…。

ホットクックのメニューはたくさんあるので、自分の好きな食べ物やジャンルを探して是非作ってみて下さい!
おいしいメニューは他にもたくさんありますよ!
- 肉じゃが
- 味噌汁
- ローストビーフ
- サラダチキン
- 冬はアツアツのおでん
- ホットケーキミックスで作る簡単ケーキ
ホットクックはたくさんレシピがあって始めは全然使いこなせないし今も使いこなせてないんだけど、なんかこう、だんだん生活に馴染んできます。「なんか材料切って突っ込んどくか」ぐらいなら何も考えずに使えるので。
— いえもり&5歳と2歳 (@iewori) June 25, 2021
そうそう。めんどくさい人は材料適当に切って突っ込んで水とコンソメ入れておけば、おいしいスープができますよ★


味がまずい・おいしくない
ホットクックで作ってみたものの、味がおいしくないという意見があります。
ホットクック、野菜炒めはまずいw wネットでも見たけどまずいwこれは期待できない
— ぽま☺便秘撲滅委員会 (@fusigiol3) January 24, 2021
多分もうやらないw
ホットクックはまぜ棒があるおかげでいろんな調理が可能なのですが、

その中では「炒める」は少々苦手な様子…。
なぜなら水分が残ってベチャっとした仕上がりになるからです。

水分が残る理由はホットクックはふたを閉めて調理をするからです。

フライパンのようにふたをしないでササっと炒める事ができません。
こういう時は「煮詰める」機能で水分を飛ばせば、あっという間に水分がなくなり、生姜焼きっぽくなります♪

水分を飛ばして味の引き締まった生姜焼きの完成!
それでもフライパンで調理した方がおいしいですケドね…。(ボソッ)
ホットクック、カレーはめっちゃ美味しいんだけど他の料理がイマイチ。ネットの人気レシピもいくつか作ったけど「まずくはないけどめっちゃ美味しくもない」て感じで、使いこなせてない。ホットクックも結局料理センスいるのよなぁ
— ばうむ@1y5m (@miyafuji_baumu) April 18, 2022
ホットクックの付属レシピおいしくない‥ぶり大根にみりん200mlの時点でおかしいと思ったんだけど電気鍋だから特性なのかな?って思ってしまった。そんなわけなかった
— ふさこ (@husako26) September 30, 2021
他にも「付属のレシピはおいしくない」という意見もちらほらあります。
ホットクックは自動で調理してくれる家電なので、自分で手間ひま込めて作るよりも味が劣るかもしれません。

元会計士という共通点もあり、
— 脱エリートのススメ (@chieyamada_) March 28, 2022
尊敬している勝間和代さんが
ホットクック、ヘルシオを
お勧めされていて、私も持ってる。
今日、初めてホットクック付属の
レシピ本通りにブロッコリーを茹でたら
人生で一番まずいブロッコリーになった。
レシピ本は酷評されているけど、
まさかここまでとは!
↑この意見には共感!野菜を蒸すメニューは確かにイマイチな仕上がりでした…。
ホットクックには「ブロッコリーをゆでる」、「小松菜をゆでる」など野菜をゆでて火を通すだけのメニューもあります。

ただこれの内蔵されたメニューで行うと、柔らかくなりすぎて個人的には好みではありませんでした。
ただホットクックには手動で作るというメニューもあるので、自分でゆで時間を設定すれば、好みの硬さになります!



後悔しない為に!ホットクックのデメリット9選!

他にもデメリットはたくさんあります…!
大好きなホットクックだからこそ、悪い所もしっかりとみんなに知ってほしい!
包み隠さずお伝えします。
時短にはならない
これは一番言いたい事!
ホットクックは決して時短家電ではありません!
よく時短家電として紹介されるホットクックですが、これは大いに間違い。
- 帰宅後すぐにおかずが作れる
- あっという間に食べれる
なんて事はありません。
ホットクックは自動調理鍋なので、「時短家電」よりも正確には「ほったらかし調理家電」というのが正解です。
ここでホットクックと電気圧力鍋の調理時間の違いを少し紹介します。
ホットクック | 電気圧力鍋 | |
ポークカレー | 45分 | 36分 |
肉じゃが | 35分 | 28分 |
豚の角煮 | 90分 | 38分 |
筑前煮 | 35分 | 24分 |
黒豆 | 180分 | 50分 |
※電気圧力鍋はシロカおうちシェフプロで調査
上の表を見ても分かる通り、調理時間は明らかに電気圧力鍋の方が早いです。
時短じゃなかったら意味ないじゃん!
そんなことはないよ!
ホットクックが人気でおすすめな理由は調理中の「ほったらかし」ができるところ。
おかずは「ほったらかし」で作っているから副菜と汁物は自分のペースでゆっくり料理ができる。
少しくらい調理に時間が掛かっても、その間に洗濯物を畳んだり掃除したり他の家事ができる。
調理中にお風呂に入ったり、ちょっと外出する事もできる。
決して短時間で完成はしないですが、キッチンから離れる事もできるので
他の家事や子供のお世話など料理とは全く違う事もできちゃいます。
【完全放置のホットクック】と【時短の電気圧力鍋】両者の違いを比較!あなたはどっち派?
場所を取る

ホットクックはでかいです。
家族がいる人は1.6Lや2.4Lサイズがたくさん作れておすすめですが、キッチンに置くと場所はとるし圧迫感もあります…。
1.6Lや2.4Lを買いたいけれど、置き場所がない人はキッチン以外に置く方法もあります。
置き場所に悩んでいる人は一度チェック▼
【調査】おすすめはどこ?ホットクックの置き場所をみんなに聞いてみました!
調理中は火加減の調整・味見ができない
鍋やフライパンで調理する時は、火加減の調整を自分でして好みの硬さに調理できたり
味付けも途中で味見をしながら調整できます。
ホットクックは調理途中の火加減の調整・味見はできません。
材料をセットと同時に調味料もい入れる
↓
メニューを選択したらスタートボタンを押して調理開始
後は完成までにホットクックが、自動でそのメニューにあった火加減で調理してくれます。
そこは家電という名の悲しい定め…。
一度ボタンをセットしたらあとはマニュアル通りに進むのみ…!
最初にお伝えした「ホットクックはおいしくない」精通していますが、思った味付けや硬さになっていないこともあります。
野菜こんなにクタクタになってなくてもいいんだけどな…。
こんな風に思う事もよくあります。
でも安心してください。
ホットクックのメニューを作ってみて、硬さがいまいちだと思ったら手動で作ることもできますよ!
- 煮物を作る
- スープを作る
- 炒める
- 煮詰める
- 無水でゆでる
などなど
調理したいメニューを選択し、調理時間を自分で決める事ができます。

味付けも自分の好みの味付けに変えたら、おいしく仕上がります!
お手入れが面倒
ホットクックは調理家電なので、使い終わったら1回1回洗う部品がたくさんあります。

毎回分解して、洗って、乾かして組み立てる…。
この一連の作業がメンドクサイんです…。
ただホットクックは内鍋以外は食洗器対応です。
食洗器がある家庭は他の食器と一緒にセットすればOK!(ラク~♪)

予約調理は一部メニューのみ
ワーママに助かる予約調理。
朝セットして夕方帰ってきたら完成してるありがたい機能です。
しかし、予約調理は全てのメニューには対応していません。
その理由は腐らない為の温度管理のもと、予約ボタンを押したら調理が始まるからです。

つまり
- 炒め料理
- 蒸し料理
- 茹で料理
- ケーキを焼く
これらのメニューは中途半端に調理出来ないので予約ができません。
ただこれも他社メーカーに比べると予約調理数は№1です。
商品名 | メニュー数 |
ホットクック | 42(内蔵メニュー) 72(ダウンロード込み) |
ティファール クックフォーミー | △ 生ものNG |
アイリス オーヤマ 電気圧力鍋 | 25 |
クッキングプロ | 32 |
インスタントポット | 16 |
シロカおうち シェフプロ | 54 |
パナソニック 電気圧力なべ | 8 |
象印自動圧力 IHなべ | 50 |
料理が苦手でも「予約調理」を上手に使って毎日の家事・育児・仕事を乗り切ってます!
おはなし機能がうるさい
ホットクックはちょこちょこ喋ってきます。
スタートボタンを押したらCMが流れるし
調理途中も「おいしくできますように♪」って喋るし
完成したときも軽快な音楽とともに「出来ました!」と教えてくれます。
他の人の口コミを見てるとこの「おはなし機能がうるさい」「うっとうしい」などの意見がありました。
私は使っていて正直全然気にならなかったのですが
ある日早朝にホットクックで朝ごはんを作ろうと思ってセットしていました。
すると
「ホットクック新メニュー登場。○○で調理はいかがでしょうか?」
とホットクックのCMが大きく響き渡ったので、おもわず「しーッ!!!!」と言ってしまいました…(笑)
その時は家族はまだ隣の部屋で寝ていたのでさすがに焦りました…(^^;
普段は家族がいて、子供の喋り声がして、テレビがついていてホットクックのおしゃべり機能は気にしていませんでしたが
部屋が静かになると音が大きく感じます…。
小さなお子さんがいる人は同じ部屋でのお昼寝時や、就寝後・早朝の静かな時間の調理にどうかお気を付けください。
その代わり出来上がり時は軽快な音楽とともに
「できました、仕上がりを確認してください。」
設定で「おしゃべりの有無」の変更できるので、うっとうしい・うるさいと思う人なおしゃべりを無くすこともできます。
と話してくれるので違う部屋にいてもちゃんと聞こえて完成したことがすぐに分かります。
他の調理家電は完成音が小さい事が多いので、分からないこともあります。
しっかりと話して伝えてくれるホットクックは完成時のお知らせは優秀ですよ。
価格が高い
ホットクックは価格が高いです。
他の電気圧力鍋と比べると一旦考えようかな…。
と思わず引いてしまう価格です。
この値段の差を見ればちょっと他のを考えようかなと思ってしまいますよね。
ただホットクックは最初の自己投資を惜しまず買ってほしいくらいの価値は十分にあります!
完全にほったらかし⇒キッチンを離れて他の事ができる
朝セット、帰宅には完成してすぐ食べられる種類がたくさん!
飽きもこなく毎日楽しく美味しい料理が作れる
何万も払った価値は本当にあった…。よくぞお金を出した…私…(旦那)
ホットクックを使いこなすとそういう気持ちなります。
ホットクックを良さは別の記事でこれでもかっ!というくらいお伝えしているので、是非ともその記事をご覧ください。
もう手放せない。ホットクックを365日使った料理苦手なワーママの涙のレビュー
スマホアプリが使いづらい
ホットクックはスマホアプリと連携すると
新しいメニューをダウンロードすることができたり、食べたいメニューをジャンル別、食材から簡単に探すことができます。

ただこのスマホアプリが使いづらい…。
全体的にもっさりしてサクサク動かないし、たまにフリーズするしで使っていて少しストレスです。
もっとアプリの更新もしてどんどん向上していってほしものです。
それでもアプリがあるおかげで新メニューをダウンロードできるし、ランキングを見たり、自分のスタイルに合わせてみる事ができるので便利です。

旧機種は鍋に汚れがこびり付く
2019年以前に発売されたホットクックは内鍋がステンレス製になっています。
ステンレス製の鍋は汚れがこびりついてなかなか取れないという事象が置きます。
#ホットクック レシピ
— うみ@ホットクック垢 (@umicook) November 12, 2020
【さつまいも粥】
1センチ角に切ったサツマイモと冷やご飯を内鍋に入れ、煮物(まぜる)で15分。美味しい塩も入れるとよし。30分弱で甘い芋粥の出来上がり。
こびりつくのでフッ素鍋推奨。 pic.twitter.com/LyrRpKR9ws
ホットクック、届いてからフル稼働してます!お肉煮込み系が最高です🍖
— うたこクッキング (@utako_cooking) July 2, 2021
とっても素晴らしいんですが、内鍋がステンレスなのが最大の謎。洗いにくく既に汚れが取れない…。フッ素コート内鍋を追加で買いましたが、最初から選べたらどれだけ良いか😭#AmazonPrimeDay #ホットクック https://t.co/bh1qmJZu00 pic.twitter.com/JzTenxmpU9
ちなみに2020年以降に発売されたモデルはフッ素加工の内鍋なので、こびりつきや汚れはほぼ無縁の世界。
どんな料理をしてもツルンと汚れが落ちるので洗う時も楽々です。
ステンレスの汚れを落とすことは大変ですが、ちょっとしたコツで汚れにくくしたり綺麗に洗いやすくもできます。
使い慣れてくると食費が上がる
実はホットクックのメリットの記事で紹介していた、外食回数が減ったから出費が抑えられたという件。
ホットクックを使って1年以上経って実感したことですが、外食の回数は相変わらず少ないです。
それもこれも予約調理のおかげで外出して疲れて帰って来ても、すぐにご飯が食べられるからですね。
しかし日々の食費が以前より上がったのです…(;゚Д゚)
その理由は明白で
- 無水料理を作ると野菜を一度に大量に使う
- 普段買わないようなお肉を買う頻度が増えた
この2点です。
無水料理は食材の水分を使って調理するので野菜を大量に使います。
例えばホットクックで作る無水カレー。

玉ねぎやその他の食材の水分を生かして水を入れなくても、水分が出てきます。
野菜のうまみや甘味もあってとっても美味しい♪
ですがその分大量の野菜を使います。

1週間分として買った野菜があっという間にすっからかんに…。
こんなこともよくある話です。
そして「普段買わないようなお肉を買う頻度が増えた」というのは
ホットクックで手軽になんでも作れるので、ついつい塊肉を買ってしまいます…!
これって私だけでしょうか…。
でも例えばローストビーフなんて今までは1年に1回出来たものを買うくらいだったのに、今では時々買って作っています。

もっと節約したいなぁと思うけど、簡単に美味しい料理が作れるので、ついつい買ってしまうんですよね。
【ホットクックあるある】
— 働くパパの家族飯 (@dad_cooking_01) March 27, 2022
自炊が増えて圧倒的節約!と思いきや、作りたい料理が増えすぎて、意外と食費があって月末に驚く(なお、後悔は一切なし)
食費は上がりましたが、たくさん野菜を食べる事ができたり、おうちで誕生日などのお祝いもホットクックで手軽に作れるので
子供のためにいろいろしてあげたいと思っている、料理苦手な母親にとっては嬉しい限りです。
ホットクックのメリットもある

ホットクックを毎日使って分かったからこそのデメリットをこれでもかっ!!
というくらいお伝えしましたが、もちろんそれ以上にメリットはたくさんありますよ★
ホットクックのメリット~料理苦手な主婦が毎日ホットクックを使って実感した素晴らしさ。
子育て中のワーママがホットクックを使ったらめちゃくちゃ良かった!
というシンデレラストーリーが記されています。
- 子育て中のママ
- ワーママ
- 料理苦手な人
- ホットクックを買おうか迷ってる
は是非読んでください↓
ヘルシオホットクックはレンタルも可能

ホットクックを使って便利に使いこなせるか、おいしくできるか、
数万する調理家電を買って「思ったのと違った…」と後悔はしたくないですよね。
デメリットは分かったけど購入しようかどうかやっぱり悩む…。
そんな人には一度レンタルして試して見るのがおすすめ!
家電のレンタルサービスは
- 実際に使ってみてから検討したい
- サイズが合ってるか確認したい
- おいしいか一度作って味を知りたい
というホットクックが本当にいいのか実際に使ってみてから考えたい!
という人にピッタリなサービスです。
- 購入前に2週間~1か月程度試しに使う事ができる
- 納得すればそのまま購入も可能
- やっぱりいらないと思えば返却すればOK
試しに使ってみていい感じ♪と思えばそのまま購入することもできるし、やっぱりいらないと思ったら返却もできます。
数千円のレンタルだけなら「失敗した買い物だった…。」と後悔することはありませんよね。
こちらの記事でホットクックのおすすめレンタルサービスを比較していますので、
購入に迷っている人は是非一度レンタルして体感してみてください★
まとめ
ホットクックの後悔ポイントやデメリットをお伝えしました。
数々あるホットクックの後悔やデメリットですが、それでも「ホットクックを買って良かった!」「便利!」「毎日の料理が楽になった!」
という買って後悔はない意見が大多数です。
予約調理OK!キッチンに立ってなくてもほったらかしで作ってくれるホットクックは忙しい主婦の味方です!
みさんもデメリットをしっかりと理解して納得したうえでホットクックを購入して楽しいホットクックライフを満喫してくださいね★
にほんブログ村
実は他のメーカーから出してる電気圧力鍋は、ほぼ食洗器NGだからいちいち手洗いしないといけないですが、ホットクックは食洗器対応なのでかなり優秀です!!