こんにちは!料理が苦手ワーママ カリン(@karins_life12)です。
仕事から帰ってきて疲れているところにご飯づくりって大変ですよね。
子供がくずってスムーズに作れなかったり、お腹がすきすぎてフラフラしてしまったり
帰ったらご飯がドーン!と出てこないかな~と思う日々です。
そんな
- 帰ってからすぐご飯を食べたい!
- ご飯を作ってる体力&暇なんてない!
という人の為にある機能「ホットクックの予約調理」を紹介します。
- ホットクックの予約調理について知りたい
- 帰宅後すぐにご飯が食べたい
- 毎日のご飯づくりをもっと楽にしたい
最後に他社製品との比較もしています。
よかったら最後までご覧くださいね。
ホットクックの予約調理は忙しい主婦の味方!

ホットクックには予約機能が付いています。
設定した時間に完成するように自動で作ってくれます。
ホットクックの予約調理をすれば帰宅後に温かいおかずがすぐに食べれるので、朝に朝に支度ができる人にとっては重宝しそうな機能です。
予約時間は最大15時間後まで設定ができます。
- 毎日仕事で帰りが遅い
- 帰宅後は子供が愚図って家事が思うように進まない
- 朝は忙しいから夜のうちに仕込みをしたい
などなど、予約調理をすれば朝昼晩問わずいつでも楽して出来立てを食べる事ができます♪
私も
「今日は帰って直ぐに食べたい!」
「子供の習い事があって早く食べなきゃいけない」
という時は朝に仕込んで、帰宅後バタバタすることなく夕食を食べています。
予約調理できるレシピ数
内蔵レシピで予約できる数は42件。
2021年12月現在 ダウンロードメニュー数をを含めると全部で78件もあります。
48件とはなかなかな数!
1日1メニュー作っても飽きがこず作れそう♪
私もホットクックで全ての予約調理は作っていないので、どんなものがあるのかと調べてみました。
そこで良く作るであろう家庭料理をピックアップしてみましたよ!
- 大根と手羽元のサッパリ煮
- 魚の煮物
- 豚の角煮
- 豚バラ大根
- ポトフ
- ミネストローネ
- おでん
- かぼちゃの煮物
- カレー
- シチュー
- ごはん
- スープ、味噌汁
煮物、煮込み系、汁物ができる印象です。
他にもちょっと変わり種系だと
- 牛筋モツ丼
- 牛肉のトマト煮込み
- グリーンカレー
- 参鶏湯
- 玉ねぎの丸ごとスープ煮
- ボルシチ
なんかも作れちゃいます♪

外出先から予約時間の変更ができる
ホットクックの予約調理の便利なところは、
予約時間の変更ができる事です。
予定してた時間に「帰宅できない!」
という事態が起きても、スマホから時間の変更が簡単にできます。
Wi-Fi機能対応のホットクックであれば時間変更は可能です。


ちなみに完成後は保温モードになります。
万が一帰宅できなくてもそのまま保温状態が続くので安心です。
ホットクックの予約調理は腐る心配がない

- 「肉や魚を冷蔵庫から出して何時間も放置なんて大丈夫なの?」
- 「夏場なんて腐らない?」
大丈夫!夏場でも腐りません!
食材が腐る温度は決まっていて、その温度を避けて調理してくれます。
実は、予約調理をセットした状態から調理は始まっていて、高い温度で何時間も保ってくれるので腐る心配はないのです。

だから安心して夏でも予約調理をすることができます♪
夏でも朝からカレーを作って、冷蔵庫に入れずにホットクックの中でほったらかしなのはスゴイ!!
予約調理のデメリット

ホットクックの予約調理は疲れて帰ってきてもすぐに食べれるからすごく便利なんですけど、思わぬデメリットが。
煮崩れする
カレーやポトフに入れるジャガイモやカボチャは煮崩れしやすいです。
予約調理の設定時間は最大15時間。
その時間が長ければ長くなるほど煮崩れしやすいでのす。
だから朝7時にセットして夜7時に食べようとするとカレーなんかジャガイモがなくなる…まではいかなくとも、形が崩れるんですよね~。


我が家は子供と大人とルーは別々だから、完成後に分けてルーを入れるスタイル。
ルーを入れてかき混ぜると、じゃがいもは無くなってしまいます…。
だからじゃがいもは、形を大きく切る事がおすすめです!
野菜がくたくたになる
上の「煮崩れ」と同じような意味合いなんですけど、野菜も時間を置けば置くほどくたくたになります。
野菜の柔らかさって好みがありますよね。
私はカレーの野菜は柔らかくていいですけど、味噌汁の野菜は多少歯ごたえがあったほうが好きなので味噌汁には予約調理は使いません。
ホットクック予約調理 やり方

ホットクックの予約調理は簡単です。
材料を鍋に入れて、ホットクックをセットしたら

メニューを選択して

予約調理を押すだけ。

完成時間をセットしてスタートボタンを押して終わり♪
時間になったら完成してます!

ホットクックは材料全て投入でほったらかしで出来るから、予約調理の時も簡単です♪
ホットクックと電気圧力鍋の予約調理比較

帰ってきた時に完成してる予約調理は、忙しい主婦にはぴったりの機能。
この予約機能はホットクックを検討する時に他社との比較で気にするポイントじゃありませんか?
というわけで、ホットクックと他社製品(電気圧力鍋)の予約調理の比較をしてみました!
SHARP ホットクック KN-HW24G |
42(ダウンロードは72) |
象印 煮込み自慢 EL-MB30 |
50 |
アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 KPC-MA4 |
25 |
ティファール クックフォーミー CY8521JP |
生ものNG 野菜・白米・玄米のみ |
パナソニック 電気圧力なべ SR-MP300 |
5 |
シロカ おうちシェフプロ SP-2DP251 |
54 |
他社と比較してもホットクックは負けていません。
しかもダウンロードすればその数72品と圧倒的な数です。
予約調理が多い方が作る時間の選択肢が増えてオススメです。
夜にガッと作るか、朝にチャッと作るか選べます!
ホットクックの機種比較どのサイズがいい?自分に合ったサイズをチェックしよう
料理苦手ワーママのある日の予約調理
私のある日の予約調理の内容を少しご紹介します。
私は平日週5日、時短働いています。
フルタイムの人に比べると多少時間に余裕があります。
仕事終わり→子供をお迎え後はだいたい4時半~5時です。
でもなんせ容量がわるく、料理が苦手で…。
ほったらかし調理家電を使ってなかった時は、調理時間は毎日1時間半はかかってました。
しかも子供は男(5歳、2歳)2人のやんちゃざかり。
帰宅後は毎日喧嘩して、どっちか泣いて、戦いごっこしてなにか壊れて…の繰り返し…。
30代といいつつ、四捨五入すると既にアラフォー。
体力無くかーちゃん疲れてるのに、子供のいざこざでさらに疲れる…。
私は5子供の相手をしつつの料理は、ほぉぉぉんと大変です(涙)
そんな料理苦手・体力無しアラフォーワーママの予約調理で毎日の料理を乗り切る内容です。
無水カレー

ホットクック人気№1の無水カレー。
ホットクックの予約調理は、カレー系はほぼ予約できるので、とっても助かってます。
平日に長男の習い事があって、週1は4時代に夜ご飯を済ませている我が家。
しかも習い事に行かなきゃいけないからさっさと食べて欲しいのもあり、習い事の日は結構な確率で作ってます。

でもカレーは子供は大好きだからパクパク食べてくれるし、
おまけに無水カレーなのでカレーの中に野菜が盛りだくさん♪
普段の野菜不足の解消にも役立つ1品です♪
おでん

冬に欠かせない代表メニューのおでん。
先日初めて予約調理でおでんを作ったらコレが大正解!!
先に熱を通して、一定の温度をキープする予約調理の機能が大根にはマッチして、食べる頃には味染み染み!!!
食べた瞬間
なにコレ!?コンビニのおでんじゃん!!
と絶賛しながら食べました。
むしろコンビニ以上。
おでんなら予約調理の時間が中くても煮崩れすることはないし、むしろ味がどんどん染みていくので、予約調理との相性はピッタリです♪

金曜日の疲れた体に優しいおでんと日本酒を飲みたい…。
そんな気分にさせます。
さんまの骨まで柔らか煮

骨がめんどくさい魚は、骨まで柔らかく煮る事ができます。
おまけに予約調理もあって大助かり。


箸で簡単にほぐせました!

味はちょっと濃い目だったけど、ご飯との相性最高!!
普段魚嫌いな子供たちもご飯と一緒にパクパク食べてくれました♪
骨ごと食べれるからカルシウムも取れるし、小骨を気にしながら食べなくてもいいし、魚料理をするときはまた骨ごと食べれるように作ろー!と思った1品でした。

【まとめ】ホットクックの予約調理はメニュー数豊富で活躍します!

ホットクックの予約調理はメニュー数が豊富で、毎日の料理生活を楽にしてくれる機能の1つです。
朝忙しい人は夜にセットしておけば、起きたらすぐにおいしい朝食が食べれます。
帰宅後すぐに食べたい人は朝にセットしておけば、疲れて帰ってきた後でもおいしいご飯がすぐに食べれます。
毎日の大変な料理をホットクックの予約調理で少しでも楽になりませんか?
自分のライフスタイルに合わせて予約調理をフル活用しちゃいましょう!!
↓他にもホットクックの事についてまとめています。是非チェックしてみて下さい!
サイズ別にオススメのホットクックを紹介!

ホットクックってどう?料理苦手ワーママがホットクックを買った感想!
にほんブログ村