手軽に作れて、ほったらかし調理が可能なホットクック。
料理苦手な私でも、手をかけることなくおいしい料理を作れて、とっても満足している調理家電の1つです。
でも購入する前に少し気になっていた口コミ。(噂…)
それは「ホットクックはまずい」という噂。
私はホットクックを買って1年間ほぼ毎日使っています。
そんなホットクックヘビーユーザーな私が使ってみたホットクックで作る料理はまずいのか?
について検証してみたいと思います。
- 実際毎日ホットクックを使って料理をして感じたホットクックのまずいに対しての私の感想
- まずいと思うメニュー
- おいしくなる対策
ホットクックはまずいの噂は本当なのか?

「ホットクックで作る料理はまずい」に対する私の感想としては
別にまずくない!!
というのが結論です。
全然普通に美味しいです。
「食べれたもんじゃない!」「まずい!」というほどではありません。
ほったらかしで作ってくれるホットクックは、料理苦手な主婦からしたら「まずい」なんて思う分けもなく、むしろ感謝したいくらいです。
私の頭の中の構造は
ほったらかしで作った料理=自分はがんばっていない=感動&嬉しい=めっちゃおいしい!
という構造になっているので、普通においしいと感じながら毎日食べています。
ただ、まずいとまではいかなくても…(イマイチ)だなと思うものは確かにあります。
ホットクックのまずいと思うメニュー

じゃあ何がイマイチ(まずい)と思うのか。
少し考えてみました。
【イマイチだと思うメニューやその理由】
- 公式レシピ
- 一部の予約調理メニュー
- 炒め物料理
- 調味料は全て最初に投入→風味が無くなる
思いついたのはこの4つです。
①公式レシピの一部
ホットクックの公式レシピの一部がおいしくないと言われています。
その理由としては
- 味が濃い
- 酒の使い過ぎ
この2点が原因だと言われています。
味が濃い
SHARPの公式レシピ通りに作ると味濃い!
fというレシピも確かにありました。
例えば「さんまの骨まで柔らか煮」

完成して開けた瞬間思ったのが
「色濃っ…。」
ちょっと味が濃そうだぞ…と思いながら食べたらやっぱり味が濃かったです。
無水で作ると食材に良く味が行き届くので、醤油や塩などの調味料は少しでも良さそうな印象でした。
酒の使い過ぎ
ホットクックは「無水料理」が出来るのでお水が不要で、その代わりに酒がよく登場します。
でもその酒が入れすぎな事によって、酒臭くなっているそうです。
正直これは味音痴な私には分からない事なんですけど(汗)

この酒が多いか少ないかは料理下手には分かりませんが。どう感じますか?
ホットクックの第一人者である勝間勝代さんが
付属のレシピは全体的に味が濃いのと、無水料理と言いたいが故に、水の代わりに酒を使いすぎていて、酒臭くなるのです。そのため、私が普通に鍋やフライパンで作る料理よりまずくなって、ほんとうに驚きました。
勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
と言われています。
料理好きな人には酒の使い過ぎ&酒臭いと分かるのかもしれません。
②一部の予約調理メニュー
これは私個人の感想になりますが、ホットクックの予約調理は「おいしい!」ものと「う~ん…」と微妙なものが差がある気がします。
煮込み系は野菜がクタクタになったり、お肉から水分がでて小さく、パサパサした感じになりました。

野菜はクタクタになって、お肉も柔らかいですが、水分がなくなったようなパサパサした感じに。


ルーをいれてかき混ぜたらほぼなくなりました。
その時間は約12時間前後。

画像のように予約調理は、一度火を通してから完成までに一定の温度をキープします。
ずっと12時間近く温かい状態が続いてる食材はクタクタになりやすいのです。
③炒め物料理
ホットクックは蓋を締めて調理する鍋なので、野菜炒めなどの「炒め料理」は水分が出てしまいます。

野菜炒めは野菜のシャキシャキ感が欲しいところ。
でもホットクックで調理するし火が通りすぎていてシャキシャキ感がなくなり、しかも水分もでてベチャっとしてしまいます。
水分が出る事によって味も薄くなる…。

これは炒め料理にとっては致命的。
炒め物はフライパンで調理したほうがおいしいですね。
④調味料は全て最初に投入→風味が無くなる
ホットクックは食材も調味料も最初に全投入します。
ほったらかしに調理出来てとっても便利ですが、その代わりに「風味」が失われます。
味噌や醤油などは風味を残すために最後に入れますよね。
それが最初に全部入れてしまうと、風味が無くなってしまうので、醤油や味噌のような香りを楽しむ調味料の良さが台無しになってしまいます。

ホットクックで作る味噌汁も味噌も最初に入れてしまいます。
風味はなくなるけど、楽だし、野菜のうまみがでておいしいです♪
ホットクックの料理どうすればおいしくできる?
そんなホットクックはメニューによって美味しく作れないなんて、だったら買うのやめよう。
そんな事思う必要はありません!
ちょっとしたコツや工夫で美味しく作る事はできますよ。
- 片栗粉でとろみをつける
- 煮詰める
- 手動で短い時間で炒める
- 調味料を後から入れる
- 勝間流がシンプルでおいしくておすすめ
①片栗粉でとろみをつける
水分が出てしまって薄味になってしまった野菜炒めなどは、あらかじめお肉に片栗粉をまぶして炒めます。
すると野菜からの水分で程よくとろみがつくので、食材に味が絡んでおいしく食べられます!
②煮詰める
2020年モデル以降の機種には「煮詰める」という機能があります。
蓋を開けて、水分を飛ばすことができる機能です。


③手動で短い時間で炒める
「炒める」機能で水分が出てしまう悩みの解決は
ズバリ、「短い時間で炒める」です!
ホットクックには「手動モード」があります。
この「手動モード」で時間を指定して、お好みの硬さにすることができます。
手動モードは強火設定なので、野菜炒めみたいなササっと炒めて終わりなものは1,2分の設定でOKす。
その後硬さを見ながら延長することも可能です。
④調味料を後から入れる
風味が無くなってしまう事が気になるようであれば、調味料を後から入れるも可能です。
勝間流の味付けがシンプルでおいしくておすすめ

美味しくヘルシーに食べたい
という人には勝間流の味付け方法がオススメです。
- 調味料は後掛け
- 食材の重量に対して〇%の調味料を掛ける
- 酒・みりん・砂糖は使わない
という考えです。
主に使う調味料は
塩・醤油・味噌
この3つで、調理後に味付けをします。
調味料の割合も決まっています。
- 塩 0.6%
- 醤油 3.5%
- 味噌 5%
※例えば肉じゃがの総量が215gだとしたら
215gx3.5%(0.035)=醤油7.5g
⇒7.5gの醤油を後からかけるでだけです。
肉じゃがの味付けは醤油のみで他の調味料は使いません。
ちなみに勝間流の肉じゃがは「肉じゃがコース」じゃなくて「材料を蒸す」のみです。
出来たら3.5%の醤油を掛けてなじませるだけでおいしい肉じゃがが完成します。

そんな醤油だけの肉じゃががおいしいわけがない!
と思いがちになりますが、ホットクックで蒸す野菜は、野菜の甘味が十分に引き出されているので、無理に砂糖を入れる事はありません。
そして酒もみりんもいらない。
最後に醤油をまわしてかき混ぜるだけ。
調味料の割合を覚えればいつでも使える。
レシピを見てその通りに作ろうと思っても、レシピと自分の持っている材料が違ったり、量が違うと、調味料の量って変わってきますよね。
私もレシピと材料の量が違う時に、調味料を増やしたり減らしたり考えるのがとても苦手です。
勝間式の調理方法はそんな私でも作れるので重宝してます!
公式レシピ以外にも本やブログSNSで検索できる!
ホットクックはたくさんの人が使っているからレシピ本はもちろん、ネットやSNSでも沢山のレシピを探すことができます♪
おすすめの本
Amazonで「ホットクック 本」検索するとたくさんのホットクックで作るレシピ本が出てきます。
\ホットクックを買ったらまずは買ってほしい1冊/
\身近な材料で手軽に出来ちゃう♪/
アレンジレシピがたくさん載っています。
ホットクックを買ったら1冊はぜひ買ってみてください。
おすすめサイト
ホットクック部

SHARPの公式ファンコミュニティサイト。
クックパッドのホットクック限定版みたいなものです。
ホットクックユーザーがホットクックでいろんな料理を作ってアップしてます。
もちろん作り方も載っているし、交流もできちゃいます。
SNS感覚で楽しくレシピ検索することができますよ!
SNS
インスタやTwitterでもホットクックのレシピを紹介している人たちはたくさんいます。
みんな美味しそうなレシピを考えてupしていてとっても美味しそうです。
是非チェックしてみて下さい!
まずい以外にもある!ホットクックのデメリット
ホットクックのデメリットはおいしくない以外にもあります!
- 本体が大きいので場所を取る
- 部品も多く洗うのが面倒
- 時短と言われると、それは違う
ホットクックのデメリットは購入する前にしっかり把握しておくことをオススメします。

知っていれば購入後「こんなはずじゃなかった…!」とストレスや後悔を感じることなく、楽しいホットクックライフをエンジョイできますよ♪
【まとめ】ホットクックはまずいは個人の感じ方次第!
「ホットクックはまずい」というのは個人の主観の違いです。
料理が好き、味にこだわりがある人にはホットクックはおいしくないと感じるメニューもあるかもしれません。
私みたいに味音痴な料理苦手な人は「作ってくれるだけで感謝!!美味しい( ;∀;)」と感激する人もいます。
(人が作ってくれるものは何でもおいしく感じるタイプなので)
今回の内容でホットクックって微妙なんだ~。
と思って買うことを辞めてしまうのは正直もったいないな…と思います!
ホットクックの扱いに慣れてくれば、自動メニューで自分アレンジしながら作る事もできます。
ホットクックは自動調理鍋です。
- ワンオペ家事&育児で辛い!
- 料理作りたくない!
- でも家政婦は雇えない!
- 外食もテイクアウトも毎回はお金がかかる!
そんな時にホットクックがあればほったらかしで作ってくれるので、自分がただただ楽になるんです。
ホットクックは他の自動調理鍋や電気圧力鍋と比べてもユーザー数№1です。
アレンジも可能だし慣れてきたら自分でオリジナルレシピを考案することもできますよ♪
料理が苦手な人は人様の考案したメニューをガンガン作ってみて下さい~!
ホットクックの実際に使ってみたレビューを書いてます

ホットクックのサイズ選び2.4Lか1.6Lか迷う人向け

サイズを選んだら機種を選ぼう!ホットクックのおすすめの機種

にほんブログ村